菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
丁
の
用
意
せ
よ
と
装
束
の
間
に
入
給
ふ
参
内
と
聞
し
召
立
出
給
ふ
御
臺
所
襠
の
下
に
戸
浪
を
押
隠
し
人
目
包
も
餘
所
な
が
ら
お
顔
を
せ
め
て
拝
ま
せ
ん
と
心
づ
か
ひ
は
希
世
が
手
前
傳
授
の
様
子
承
は
れ
ば
お
前
に
は
残
り
多
か
ら
ふ
仕
合
せ
は
源
蔵
去
な
が
ら
御
勘
当
は
赦
ぬ
げ
な
館
の
出
入
も
け
ふ
限
り
か
な
た
こ
な
た
を
思
ひ
や
り
御
参
内
を
見
送
り
が
て
ら
夫
で
〱
と
襠
の
下
を
し
ら
す
る
御
目
づ
か
ひ
夫
婦
は
重
〱
お
情
の
身
に
し
み
渡
る
忝
涙
束
帯
気
高
き
菅
丞
相
一
間
の
内
よ
り
立
出
給
ひ
神
道
秘
文
の
傳
授
の
一
巻
源
蔵
に
給
は
り
け
る
当
座
の
面
目
御
流
義
末
世
に
傳
へ
る
寺
子
屋
の
敬
ひ
申
シ
奉
る
因
縁
斯
と
ぞ
し
ら
れ
け
る
サ
ア
傳
授
済
か
ら
は
対
面
是
迄
罷
帰
れ
立
よ
〱
と
頻
り
の
御
諚
コ
リ
ヤ
源
蔵
吠
頬
か
い
て
も
最
叶
は
ぬ
腰
が
抜
て
得
立
ず
ば
引
ず
り
出
さ
ん
と
立
寄
希
世
の
ふ
あ
ら
け
な
く
仕
給
ふ
な
三
世
の
縁
の
切
目
じ
や
物
立
ぬ
も
理
り
歎
く
も
道
理
涙
と
ゞ
め
て
御
暇
乞
見
奉
れ
と
か
い
取
の
裙
よ
り
覗
か
す
戸
浪
が
顔
夫
ぞ
と
推
し
給
へ
共
し
ら
ず
顔
に
て
立
出
給
ふ
何
と
し
て
か
は
召
れ
た
る
御
冠
の
自
落
る
を
御
手
に
請
と
め
給
ひ
物
に
も
障
ら
ず
脱
た
る
は
ハ
ア
は
つ
と
斗
に
御
気
が
ゝ
り
イ
ヤ
夫
は
源
蔵
が
願
ひ
叶
は
ず
落
涙
致
す
落
は
落
る
と
讀
な
れ
ば
其
験
で
か
な
イ
ヤ
〱
左
に
て
は
よ
も
有
じ
参
内
の
後
知
る
事
源
蔵
早
く
帰
さ
れ
よ
と
冠
正
し
て
参
内
有
希
世
は
こ
は
〲
御
見
送
り
御
勘
当
の
身
の
悲
し
さ
は
行
に
行
れ
ず
延
上
り
見
や
り
見
送
る
御
後
ろ
か
げ
御
簾
に
さ
へ
ら
れ
衝
立
の
邪
魔
に
な
る
の
も
天
罰
と
五
體
を
投
伏
男
泣
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示