菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
も
構
は
ず
咎
め
ず
手
本
の
詩
歌
心
よ
く
書
終
せ
机
も
倶
に
御
前
に
直
し
〓
て
頭
を
さ
げ
居
た
る
丞
相
清
書
を
取
上
給
ひ
鑚
沙
草
只
三
分
計
跨
樹
霞
纔
半
段
餘
是
は
我
作
れ
る
詩
き
の
ふ
こ
そ
年
は
暮
し
が
春
霞
春
日
の
山
に
早
立
に
け
り
是
は
又
人
丸
の
詠
歌
い
づ
れ
も
早
春
の
心
を
詠
叶
へ
り
か
な
と
い
ひ
真
字
と
い
ひ
是
に
勝
れ
し
筆
や
有
ん
出
か
し
た
り
〱
惣
じ
て
筆
の
傳
授
と
い
つ
ぱ
永
字
八
法
筆
格
の
十
六
点
名
を
そ
れ
〱
に
い
ふ
に
及
ば
ず
人
〲
の
し
る
所
菅
原
の
一
流
は
心
を
傳
る
神
道
口
傳
七
日
も
満
る
今
日
只
今
神
慮
に
も
叶
ひ
し
源
蔵
と
御
悦
び
は
限
り
な
し
ハ
ア
有
が
た
や
忝
い
筆
法
御
傳
授
有
か
ら
は
御
勘
当
も
赦
さ
れ
前
に
か
は
ら
ぬ
御
主
人
様
ヤ
ア
主
人
と
は
誰
を
主
人
傳
授
は
傳
授
勘
当
は
勘
当
格
別
の
沙
汰
な
れ
ば
不
届
き
成
汝
な
れ
共
能
書
な
れ
ば
捨
置
れ
ず
私
の
意
趣
は
意
趣
筆
は
筆
の
道
を
立
る
道
真
が
心
の
潔
白
叡
聞
に
達
し
て
も
依
怙
と
は
思
し
召
れ
ま
い
希
世
に
も
疑
は
れ
な
勘
当
は
前
の
ご
と
く
主
で
な
し
家
来
で
な
し
此
以
後
対
面
叶
は
じ
と
尖
き
御
声
源
蔵
が
肝
に
焼
鉄
さ
ゝ
る
ゝ
心
地
道
理
を
分
て
の
御
意
な
れ
共
傳
授
は
外
へ
遊
ば
さ
れ
勘
当
御
免
と
泣
わ
ぶ
る
こ
り
や
源
蔵
が
歎
く
が
道
理
勘
当
を
赦
さ
れ
ね
ば
傳
授
し
て
も
規
模
が
な
い
彼
が
願
も
希
世
が
望
も
立
や
う
の
了
簡
は
傳
授
と
勘
当
か
へ
〱
に
し
て
遣
は
さ
れ
た
ら
よ
さ
そ
ふ
な
物
の
や
う
に
存
じ
ま
す
る
と
い
ふ
折
か
ら
当
番
の
諸
大
夫
罷
出
俄
の
御
用
こ
れ
有
間
只
今
参
内
遊
ば
さ
れ
よ
と
瀧
口
の
官
人
参
ら
れ
し
と
申
上
れ
ば
御
不
審
顔
七
日
の
斎
過
ざ
る
中
御
用
と
は
何
事
随
身
仕
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示