菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
書
と
有
お
手
本
書
て
能
や
ら
悪
い
や
ら
跡
先
の
様
子
も
存
ぜ
ず
四
年
以
来
在
所
住
居
く
さ
墨
に
三
文
筆
書
出
し
や
反
古
の
裏
に
書
な
ら
ば
場
打
も
せ
ま
い
其
結
構
な
机
に
墨
筆
大
鷹
檀
紙
の
位
に
負
一
字
一
点
い
か
な
〱
ホ
ヽ
よ
い
了
簡
い
か
ぬ
と
知
て
な
ぜ
立
ぬ
サ
ア
そ
こ
で
ご
ざ
り
ま
す
御
勘
当
の
私
御
意
に
あ
ま
へ
た
身
の
願
ひ
お
取
な
し
頼
上
ま
す
る
ム
ウ
夫
で
聞
へ
た
詫
言
は
し
て
や
ろ
が
今
は
な
ら
ぬ
と
い
ふ
其
子
細
引
つ
ま
ん
で
咄
し
て
聞
ふ
此
度
帝
の
仰
に
は
存
命
不
定
の
世
の
中
生
死
の
道
に
は
老
若
差
別
は
な
け
れ
共
マ
ア
年
寄
か
ら
死
る
が
順
道
管
丞
相
は
当
年
五
十
二
天
命
を
知
と
い
ふ
齢
も
過
寄
年
を
惜
せ
給
ひ
唐
迄
誉
る
菅
原
の
一
流
是
迄
傳
授
の
弟
子
も
な
し
一
代
切
で
絶
す
は
残
念
手
を
撰
で
傳
授
せ
い
と
勅
諚
で
七
日
の
斎
殊
の
外
お
取
込
事
済
で
か
ら
願
ふ
て
や
ろ
ハ
ア
様
子
段
々
承
は
れ
ば
御
大
慶
な
勅
諚
サ
ア
其
勅
諚
も
大
慶
も
知
た
事
云
ず
共
早
〱
帰
れ
と
せ
り
立
る
イ
ヤ
立
な
源
蔵
云
付
た
手
本
只
今
書
と
仰
は
武
部
が
身
の
大
慶
希
世
は
偏
執
む
し
や
く
し
や
腹
立
寄
源
蔵
睨
付
わ
り
や
兄
弟
子
に
遠
慮
も
せ
ず
書
ふ
と
思
ふ
て
出
し
や
ば
る
か
ホ
ヽ
お
笑
ひ
有
て
も
恥
し
か
ら
ず
御
免
な
れ
と
机
に
か
ゝ
り
手
本
を
取
て
押
戴
き
心
臆
せ
ず
摺
墨
の
色
も
匂
ひ
も
薫
し
き
筆
の
冥
加
ぞ
有
が
た
き
希
世
傍
へ
す
り
寄
て
わ
が
様
な
横
着
者
は
手
本
の
上
を
透
写
し
其
手
目
は
身
が
さ
せ
ぬ
恥
と
天
窓
は
か
き
次
第
身
の
ざ
ま
の
恥
つ
ら
わ
り
や
何
共
思
は
ぬ
か
ど
て
ら
の
上
に
汚
袴
机
に
直
つ
て
居
る
ざ
ま
は
貧
乏
寺
の
講
中
奉
加
場
の
帳
付
に
其
侭
無
縁
法
界
を
書
な
よ
と
悪
口
た
ら
〲
云
ち
ら
し
怪
我
の
ふ
り
に
て
机
を
動
し
肘
に
障
つ
て
邪
魔
す
る
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示