菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
と
し
て
座
し
給
ふ
凡
人
な
ら
ざ
る
御
有
様
恐
れ
敬
ふ
源
蔵
が
五
躰
の
汗
は
布
子
を
通
し
肩
衣
絞
る
斗
也
や
ゝ
有
て
仰
に
は
去
が
た
き
子
細
有
て
汝
が
行
衛
を
尋
し
に
住
所
さ
だ
か
な
ら
ず
漸
き
の
ふ
在
家
を
求
め
今
の
対
面
満
足
せ
り
其
方
義
は
幼
少
ゟ
我
膝
元
に
奉
公
し
天
性
好
た
る
筆
の
道
好
に
上
り
習
ふ
に
覚
へ
古
き
弟
子
共
追
抜
遖
手
書
に
な
る
べ
し
と
思
ひ
の
外
に
主
従
の
縁
迄
切
て
其
風
躰
筆
取
事
も
忘
れ
つ
ら
ん
と
仰
に
猶
も
恐
れ
入
御
返
答
申
は
憚
り
な
が
ら
前
髪
立
の
時
分
よ
り
お
傍
近
ふ
召
仕
は
れ
手
を
書
事
は
藝
の
司
書
よ
習
へ
と
御
意
な
さ
れ
御
奉
公
の
間
々
書
覚
へ
た
と
申
も
慮
外
蚯
蚓
の
の
た
く
つ
た
様
に
書
手
で
も
藝
は
身
を
助
る
と
や
ら
浪
人
の
業
藝
鳴
瀧
村
で
子
供
を
集
め
手
習
指
南
仕
り
今
日
迄
夫
婦
が
命
毛
筆
先
に
助
ら
れ
清
書
の
直
し
字
毎
日
書
共
上
ら
ぬ
手
跡
御
尋
に
預
か
る
程
身
の
不
器
用
と
御
勘
当
悔
む
に
詮
方
な
き
仕
合
せ
と
歎
く
を
倩
聞
し
召
子
供
に
指
南
致
す
と
は
賤
く
か
ら
ざ
る
世
の
営
み
筆
の
冥
加
藝
の
徳
申
所
に
偽
り
な
く
ば
手
跡
も
か
は
ら
じ
改
る
に
及
ば
ね
共
爰
に
て
書
せ
道
真
が
所
存
は
跡
に
て
云
聞
さ
ん
認
め
置
た
る
真
字
と
仮
字
詩
歌
を
手
本
に
写
し
見
よ
と
白
木
の
机
御
手
づ
か
ら
指
寄
給
へ
ば
ハ
ア
は
つ
と
先
へ
は
出
ず
跡
ず
さ
り
志
根
悪
の
左
中
弁
物
か
け
ゟ
ず
つ
と
出
コ
リ
ヤ
源
蔵
様
子
残
ず
あ
れ
か
ら
立
聞
師
匠
の
指
図
は
兎
も
角
も
辞
退
申
て
出
る
筈
が
両
手
を
つ
い
て
目
を
ま
し
く
し
蟇
の
所
作
が
ら
す
る
は
書
て
も
見
様
と
思
ふ
気
か
夫
は
〓
太
叶
は
ぬ
事
ハ
ア
お
馴
染
と
有
て
忝
い
希
世
様
の
お
詞
に
一
つ
も
違
は
ぬ
役
に
立
ず
併
身
の
分
際
を
顧
ぬ
源
蔵
め
で
も
ご
ざ
り
ま
せ
ぬ
只
今
是
に
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示