菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
も
ふ
四
年
日
比
人
を
捨
給
は
ず
慈
悲
深
い
程
き
つ
さ
も
き
つ
い
思
ひ
切
て
は
い
か
な
事
見
返
ら
ぬ
夫
の
お
心
叶
は
ぬ
事
と
思
ひ
の
外
源
蔵
に
参
れ
と
有
御
用
の
様
子
何
か
は
し
ら
ぬ
が
気
づ
か
ひ
な
事
で
は
有
ま
い
定
め
て
吉
左
右
ヤ
ア
自
が
い
ふ
事
斗
嘸
待
兼
て
ご
ざ
る
で
有
源
蔵
夫
婦
が
参
り
し
と
誰
奥
へ
お
し
ら
せ
申
し
や
サ
ア
二
人
共
に
顔
も
上
近
ふ
よ
り
や
ハ
ア
テ
遠
慮
に
及
ば
ぬ
近
ふ
〱
年
付
の
浪
人
住
居
渡
世
が
苦
に
成
た
か
昔
の
面
影
ど
こ
へ
や
ら
源
蔵
が
着
て
居
や
る
は
荒
々
敷
下
〱
の
着
物
戸
浪
は
夫
に
引
か
へ
て
小
袖
の
縫
箔
遉
に
女
子
の
嗜
か
二
人
の
中
に
子
も
出
来
た
か
と
問
れ
て
戸
浪
は
有
が
た
涙
冥
加
至
極
も
な
い
お
詞
主
人
の
お
目
を
く
ら
ま
せ
し
罰
が
当
つ
て
苦
労
の
世
渡
り
夫
婦
が
着
が
へ
も
一
つ
賣
二
つ
も
三
つ
も
朝
夕
の
煙
の
代
に
成
果
し
漸
残
せ
し
此
小
袖
は
御
臺
様
の
下
さ
れ
し
御
恩
を
忘
れ
ぬ
賣
残
り
髪
の
錺
の
鼈
甲
も
い
つ
か
は
椅
の
引
櫛
と
か
は
り
果
た
る
友
掃
連
合
は
布
子
の
上
糊
立
ぬ
麻
上
下
も
け
ふ
一
日
の
損
料
借
ア
ヽ
お
は
も
じ
お
上
に
御
存
な
い
事
迄
身
の
恥
顕
は
す
錆
刀
今
日
迄
人
手
に
渡
さ
ぬ
武
士
の
冥
加
ア
イ
女
房
が
申
上
ま
す
通
此
ざ
ま
に
成
さ
が
れ
ば
一
入
昔
の
不
義
放
埒
思
ひ
廻
せ
ば
主
人
の
罰
悔
む
に
詮
方
な
き
仕
合
せ
と
夫
婦
諸
共
お
ろ
〱
涙
折
か
ら
局
は
奥
よ
り
立
出
お
学
問
所
へ
召
ま
す
は
源
蔵
殿
只
一
人
御
用
済
で
お
手
の
鳴
迄
御
臺
様
に
も
お
出
は
な
ら
ぬ
と
の
仰
ら
れ
で
ご
ざ
り
ま
す
成
程
〱
心
得
た
源
蔵
は
局
と
同
道
戸
浪
は
こ
ち
へ
と
入
給
ふ
只
今
御
前
へ
召
出
さ
る
ゝ
源
蔵
が
身
の
嬉
し
さ
こ
は
さ
局
は
斯
と
申
上
立
た
る
障
子
明
渡
せ
ば
恭
く
し
注
連
引
栄
常
に
か
は
り
し
白
木
の
机
欣
然
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示