菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
上
根
と
稽
古
と
好
と
三
つ
の
中
好
こ
そ
物
の
上
手
と
は
藝
能
修
行
教
へ
の
金
言
公
務
の
暇
明
暮
に
好
せ
給
へ
る
道
真
公
堂
上
堂
下
は
い
ふ
に
及
ば
ず
武
家
町
人
に
至
る
迄
風
義
を
し
た
ふ
御
門
人
数
も
限
り
も
な
き
中
に
左
中
弁
平
の
希
世
手
習
稽
古
ふ
る
兄
弟
子
今
度
筆
法
御
傳
授
は
指
詰
我
等
に
極
り
し
と
勝
手
覚
へ
し
御
殿
の
真
中
朝
の
夜
か
ら
机
を
直
し
た
ば
こ
よ
茶
よ
と
呼
立
る
声
も
届
か
ぬ
奥
勤
女
中
頭
が
聞
咎
め
コ
レ
お
次
に
誰
も
居
や
ら
ぬ
か
希
世
様
の
御
用
が
有
と
呼
次
局
に
不
足
顔
コ
レ
手
の
皮
が
ひ
り
付
程
た
ゝ
い
て
も
し
ゝ
ら
し
ん
ム
ウ
合
点
顔
出
し
せ
ぬ
は
毎
日
来
る
を
面
倒
が
り
云
合
せ
て
鼻
明
す
の
か
け
ふ
で
七
日
此
手
習
お
れ
が
為
斗
じ
や
な
い
御
子
息
の
菅
秀
才
は
年
弱
七
つ
傳
授
所
へ
行
ぬ
に
よ
つ
て
此
希
世
が
傳
授
し
て
菅
秀
才
の
成
人
以
後
身
共
か
ら
又
傳
授
さ
す
れ
ば
主
の
奉
公
も
同
じ
事
ハ
ツ
ポ
と
云
て
廻
る
筈
惣
じ
て
こ
な
た
が
な
る
ぬ
る
こ
い
コ
レ
勝
野
よ
ふ
心
得
や
そ
な
た
衆
の
不
調
法
こ
け
る
所
は
局
が
迷
惑
何
お
つ
し
や
ろ
と
あ
い
〱
と
申
希
世
様
成
程
そ
ふ
じ
や
よ
い
了
簡
毎
日
〱
気
を
詰
る
も
菅
原
の
家
の
為
け
ふ
も
又
此
清
書
お
目
に
か
け
て
と
指
出
す
イ
ヤ
け
ふ
は
御
赦
さ
れ
赦
せ
と
は
な
ぜ
〱
ハ
ア
テ
幾
度
お
目
に
か
け
ま
し
て
も
丞
相
様
の
気
に
入
ぬ
は
お
手
の
業
で
は
ご
ざ
る
ま
い
取
次
の
仕
様
の
悪
さ
手
が
は
り
に
け
ふ
は
勝
野
イ
ヤ
是
そ
ふ
は
な
ら
ぬ
筆
法
傳
授
も
神
道
の
秘
蜜
事
学
問
所
の
注
連
が
目
に
見
へ
ぬ
か
油
こ
い
女
子
は
や
ら
れ
ぬ
昨
日
迄
は
気
に
入
ず
と
此
清
書
は
格
別
筆
先
に
肉
を
持
せ
天
晴
骨
随
を
書
得
た
れ
ば
傳
授
は
ず
る
〱
伸
切
て
い
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示