菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
た
も
ふ
い
こ
か
と
妼
衆
を
待
し
て
置
て
裏
道
か
ら
忍
ん
で
お
出
ヲ
ゝ
其
筈
〱
此
中
か
ら
手
耦
し
て
菅
丞
相
様
の
筆
法
傳
授
に
取
籠
つ
て
ご
ざ
る
を
幸
お
袋
様
へ
神
参
り
と
願
は
せ
お
供
の
衆
に
は
口
薬
水
ま
く
様
に
飲
し
て
置
た
ヤ
其
水
で
思
ひ
出
し
た
追
付
お
手
洗
水
が
い
ろ
ぞ
よ
何
云
ん
す
や
ら
あ
の
お
ほ
こ
な
お
ふ
た
り
甘
い
や
つ
で
は
有
手
洗
は
愚
お
行
水
が
入
も
し
れ
ぬ
そ
ん
な
ら
つ
い
此
川
水
を
ア
ゝ
い
や
コ
リ
ヤ
雨
あ
が
り
で
堤
が
濘
怪
我
さ
し
て
は
晩
か
ら
お
れ
が
不
自
由
な
神
前
の
水
汲
で
こ
い
ソ
リ
ヤ
マ
ア
ど
ふ
や
ら
勿
躰
な
い
大
事
な
い
〱
王
は
十
善
神
は
九
善
其
王
様
の
弟
御
九
善
か
た
し
じ
や
い
て
こ
い
と
せ
り
立
ら
れ
て
女
房
は
神
前
さ
し
て
汲
に
行
跡
は
気
休
め
一
休
み
と
思
ふ
所
へ
三
善
の
清
貫
官
人
仕
丁
に
十
手
持
せ
装
束
巻
上
欠
来
り
ヤ
ア
夫
に
お
る
桜
丸
儕
最
前
斉
世
の
宮
を
奉
幣
も
済
ぬ
中
連
退
た
と
の
風
聞
何
国
へ
供
し
た
サ
ア
ぬ
か
せ
と
せ
ち
が
ひ
か
ゝ
れ
ば
存
ぜ
ぬ
〱
下
と
し
て
上
の
事
そ
つ
ち
を
と
つ
く
と
お
尋
と
い
は
せ
も
立
ぞ
ヤ
ア
ぬ
か
す
ま
い
兼
て
儕
が
取
持
に
て
物
く
さ
い
事
聞
て
居
る
取
分
今
日
は
御
脳
平
愈
の
神
い
さ
め
其
場
所
へ
き
て
不
浄
が
有
と
親
王
で
も
東
宮
で
も
急
度
捕
へ
て
罪
に
行
ふ
有
様
に
ぬ
か
さ
ず
ば
引
と
ら
へ
て
拷
問
す
る
そ
れ
縄
か
け
よ
と
下
知
の
下
お
つ
取
巻
を
身
が
ま
へ
し
知
ぬ
と
い
ふ
た
ら
金
輪
際
な
ら
く
の
底
か
ら
天
迄
し
ら
ぬ
聊
尓
召
る
と
か
た
つ
ぱ
し
下
手
の
お
鞠
の
け
て
〱
蹴
踏
足
の
梅
塩
見
せ
ふ
か
と
ぐ
つ
と
踏
出
す
両
足
は
顔
に
似
合
ぬ
古
木
也
シ
ヤ
下
郎
め
が
味
を
や
る
最
前
か
ら
見
る
所
が
車
の
内
に
人
こ
そ
有
御
簾
引
ち
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示