菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
来
た
御
名
代
の
衆
は
禁
庭
の
御
用
が
有
迚
立
騒
い
で
居
た
ぞ
や
油
断
し
て
呵
ら
れ
ま
い
と
い
ふ
に
松
王
い
か
様
役
な
し
の
宮
様
と
時
平
公
の
お
目
鑑
で
御
用
繁
き
清
貫
様
と
は
違
ふ
何
時
し
れ
ぬ
い
ざ
行
と
車
に
か
ゝ
れ
ば
ヤ
レ
待
松
王
清
貫
様
が
お
立
有
ば
此
梅
王
が
お
供
し
た
希
世
の
卿
も
同
然
万
一
お
立
で
な
い
時
は
あ
の
大
勢
の
群
集
の
中
へ
二
輛
の
車
を
引
か
け
て
怪
我
さ
し
て
も
そ
こ
ね
て
も
不
調
法
は
舎
人
の
誤
り
一
走
り
い
て
様
子
を
見
て
取
に
帰
る
迄
の
事
休
ん
だ
か
は
り
じ
や
サ
ア
こ
い
と
引
連
立
て
両
人
は
宮
居
の
方
へ
走
り
行
跡
見
送
り
て
桜
丸
ハ
ヽ
ヽ
ヽ
一
ぱ
い
く
ふ
て
い
た
は
〱
と
独
云
し
て
相
図
の
手
拍
子
招
け
ば
招
か
れ
恋
草
の
露
踏
分
て
十
五
六
被
の
風
の
優
し
き
は
菅
丞
相
の
御
娘
か
り
や
姫
迚
色
も
香
も
文
は
父
御
の
お
家
が
ら
く
ど
き
落
し
て
宮
様
に
逢
せ
ま
せ
ん
と
跡
に
付
供
は
八
重
迚
花
め
き
し
桜
丸
が
自
慢
の
女
房
先
へ
廻
り
て
コ
レ
こ
ち
の
の
お
人
首
尾
は
よ
い
か
と
問
ば
黙
頭
よ
い
共
〱
け
ふ
此
加
茂
堤
は
御
車
の
休
所
人
ど
め
し
て
一
人
も
通
さ
ぬ
鼡
の
子
も
な
い
所
と
思
ひ
宮
様
を
そ
び
き
出
し
て
来
た
所
に
梅
王
や
松
王
が
ど
ん
ぐ
り
目
玉
に
ほ
つ
と
草
臥
一
生
に
つ
か
ぬ
嘘
を
又
つ
い
て
ま
ん
ま
と
ち
ら
し
て
仕
廻
た
姫
君
様
恥
し
そ
ふ
な
顔
せ
ず
共
お
出
〱
ド
リ
ヤ
開
帳
仕
ら
ふ
と
車
の
御
簾
を
引
上
れ
ば
斉
世
の
宮
は
面
慚
げ
に
姫
は
猶
し
も
顔
見
合
せ
に
つ
と
笑
ふ
て
袖
覆
ふ
サ
ア
爰
ら
が
下
々
と
違
ふ
て
飛
付
し
て
軽
業
も
さ
せ
に
く
ゐ
女
房
共
く
ら
闇
に
し
た
い
な
何
の
い
な
昼
じ
や
迚
結
構
な
車
の
内
エ
ヽ
す
ば
や
い
や
つ
で
は
有
ぞ
我
等
は
暫
し
お
暇
と
こ
か
げ
へ
は
い
れ
ば
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示