菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
こ
ち
ら
が
身
に
も
覚
へ
の
有
事
斉
世
の
宮
様
の
車
を
引
桜
丸
と
わ
れ
と
お
れ
と
三
人
は
世
に
希
な
三
つ
子
顔
と
心
は
か
は
つ
て
も
着
物
は
三
人
一
し
よ
ひ
よ
ん
な
者
産
た
と
親
父
が
気
の
毒
に
思
ふ
た
を
お
聞
な
さ
れ
三
つ
子
は
天
下
泰
平
の
相
舎
人
に
す
れ
ば
天
子
の
守
と
成
成
人
さ
し
て
牛
飼
に
指
上
よ
と
菅
丞
相
様
の
お
取
成
で
御
扶
持
迄
下
さ
れ
親
四
郎
九
郎
殿
は
今
佐
太
村
の
御
領
分
に
御
寵
愛
の
梅
桜
松
を
預
り
安
楽
に
暮
し
て
居
ら
る
ゝ
其
御
寵
愛
の
三
木
の
名
を
我
々
に
お
付
な
さ
れ
お
れ
を
兄
の
お
心
で
か
梅
王
丸
と
お
呼
な
さ
れ
て
召
使
は
る
ゝ
其
方
は
松
王
丸
桜
丸
は
宮
の
舎
人
ゑ
ぼ
し
親
と
云
御
恩
の
お
方
家
を
隔
て
ゝ
奉
公
す
る
共
必
仇
疎
に
思
は
ぬ
が
よ
い
ぞ
よ
ア
ヽ
ぐ
ど
〱
〱
と
永
談
義
説
人
も
ふ
斉
世
の
宮
も
お
参
り
な
さ
れ
牛
休
め
に
桜
丸
も
来
そ
ふ
な
物
何
ぞ
用
が
有
か
ハ
テ
佐
太
村
の
親
父
殿
か
ら
来
月
は
七
十
の
賀
を
祝
ふ
程
に
三
女
夫
連
で
こ
い
と
人
お
こ
さ
れ
た
其
事
い
は
ふ
と
思
ふ
て
ソ
リ
ヤ
銘
々
に
人
が
来
て
よ
ふ
知
て
ゐ
る
思
へ
ば
親
父
殿
は
お
は
ず
か
ら
ず
に
子
三
人
と
果
報
な
人
で
は
有
は
い
な
ア
と
兄
弟
咄
し
の
其
中
へ
同
し
胤
腹
一
時
に
生
れ
て
年
も
お
な
い
ど
し
ど
れ
が
兄
共
弟
共
梅
と
松
と
に
桜
丸
三
幅
対
の
車
引
こ
か
げ
に
一
輛
引
捨
て
堤
の
上
か
ら
是
は
〱
ふ
た
り
共
ゆ
つ
く
り
と
し
て
居
ら
る
ゝ
御
神
事
も
早
半
過
呼
立
ら
れ
ぬ
中
に
住
た
ら
よ
か
ろ
と
真
顔
で
い
へ
ば
梅
王
丸
御
神
事
が
済
だ
ら
宮
様
か
ら
お
立
で
有
が
そ
ち
や
又
爰
へ
何
し
に
き
た
イ
ヤ
こ
ち
の
宮
様
は
神
司
の
方
で
御
休
足
有
故
お
立
の
程
が
し
れ
ぬ
こ
な
た
衆
の
乗
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示