菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
弁
宮
の
前
へ
ず
つ
と
出
菅
丞
相
の
弟
子
の
中
位
と
い
ひ
器
用
と
い
ひ
希
世
に
上
越
手
書
は
な
し
幸
是
に
て
傳
授
有
と
御
申
付
下
さ
る
べ
し
と
云
せ
も
敢
ず
菅
丞
相
に
つ
こ
と
打
笑
内
裏
に
有
時
は
我
傍
輩
筆
法
は
我
弟
子
な
れ
ば
此
道
に
お
い
て
師
匠
を
指
置
我
侭
の
願
致
さ
れ
な
と
誡
の
詞
厳
々
と
襟
を
繕
ひ
勅
答
に
は
有
が
た
き
君
の
恵
我
筆
法
の
大
事
に
は
神
代
の
文
字
を
傳
る
故
七
日
の
斎
七
座
の
弊
神
道
加
持
に
唐
倭
文
字
は
何
万
何
千
に
も
我
筆
道
に
洩
し
は
な
し
そ
れ
共
し
ら
ず
爰
か
し
こ
に
手
習
ふ
子
供
も
皆
我
弟
子
け
ふ
ゟ
私
宅
に
閉
籠
擇
出
し
て
器
量
の
弟
子
に
筆
傳
授
申
べ
し
と
宣
ふ
詞
は
今
の
世
に
傳
へ
て
残
る
筆
道
の
道
は
御
名
に
顕
は
れ
て
真
成
か
な
誠
な
る
君
が
御
代
こ
そ
〽
豊
な
れ
引
捨
る
車
は
松
に
輪
を
休
め
舎
人
二
人
は
肘
枕
二
輛
並
べ
し
御
所
車
か
た
へ
は
藤
原
か
た
へ
は
菅
原
道
真
公
の
名
代
は
左
中
弁
希
世
時
平
公
の
代
参
は
三
善
の
清
貫
加
茂
明
神
へ
御
脳
の
祈
願
神
子
が
湯
浴
の
其
間
眠
る
む
ま
さ
は
加
茂
堤
夢
に
夢
を
や
結
ぶ
ら
ん
松
吹
風
に
菅
原
の
舎
人
梅
王
丸
目
を
覚
し
コ
リ
ヤ
や
い
松
王
丸
そ
ち
が
主
の
時
平
公
は
短
気
者
で
も
根
が
大
鳥
名
代
に
わ
せ
た
清
貫
殿
は
短
い
く
せ
に
根
が
悪
者
呼
使
を
請
ぬ
内
目
を
覚
し
て
行
い
で
な
ホ
ウ
梅
王
の
云
る
ゝ
事
は
い
の
こ
な
た
の
主
の
名
代
に
来
た
希
世
殿
こ
そ
大
邪
人
蓼
喰
虫
も
好
々
と
あ
の
わ
ろ
を
弟
子
に
し
た
り
代
参
に
お
こ
し
た
り
な
さ
る
ゝ
菅
丞
相
の
お
心
が
し
り
た
い
イ
ヤ
そ
り
や
そ
ち
達
が
小
い
了
簡
と
は
違
ふ
聖
人
の
胸
の
廣
さ
は
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示