菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
帝
慕
は
る
も
理
り
也
三
十
二
相
備
は
つ
て
い
は
ん
方
な
き
御
形
勿
躰
な
く
も
僕
が
筆
に
写
し
奉
ら
ん
と
用
意
の
画
絹
硯
箱
檜
の
木
の
焼
筆
さ
ら
〱
と
眉
の
か
ゝ
り
額
際
見
て
は
写
し
書
て
は
拝
し
御
笏
の
持
せ
や
う
御
衣
の
召
ぶ
り
違
ひ
な
く
即
席
書
の
速
さ
顔
輝
が
子
孫
か
只
な
ら
ぬ
画
筆
の
妙
を
顕
は
せ
り
判
官
代
は
差
心
得
捧
物
取
納
れ
ば
重
て
奉
録
賜
て
ん
ぞ
旅
館
に
帰
れ
と
道
真
の
下
知
を
請
継
春
藤
玄
番
お
暇
申
さ
せ
唐
僧
を
伴
ひ
〽
て
こ
そ
退
出
す
帰
る
を
待
て
時
平
大
臣
玉
座
に
か
け
寄
斉
世
の
宮
の
髃
掴
ん
で
引
ず
り
出
し
御
衣
も
冠
も
か
な
ぐ
り
〱
唐
人
が
帰
つ
た
れ
ば
暫
も
着
せ
て
は
置
れ
ぬ
九
位
で
も
な
い
無
位
無
官
に
着
せ
た
装
束
此
冠
穢
れ
た
同
然
内
裏
に
置
ず
我
が
預
か
る
今
日
の
次
第
は
右
大
臣
奏
問
せ
ら
れ
よ
身
は
退
出
罷
帰
る
と
御
衣
冠
奪
取
て
行
ん
と
す
道
真
立
て
引
取
給
ひ
聊
尓
也
時
平
勅
も
な
き
御
衣
冠
私
に
持
帰
り
過
て
謀
叛
の
名
を
取
給
ふ
や
と
何
心
な
く
身
の
為
を
い
は
る
ゝ
身
に
は
胸
に
釘
頭
ゆ
が
め
て
閉
口
す
斉
世
の
宮
菅
丞
相
に
向
は
せ
給
ひ
天
子
序
の
勅
定
に
は
老
少
不
定
極
り
な
し
何
時
し
ら
ぬ
世
の
中
に
名
斗
残
す
は
其
身
の
為
道
を
残
す
は
末
世
の
為
妙
を
得
た
る
筆
の
道
傳
ふ
べ
き
惣
領
は
女
子
な
れ
ば
是
非
に
及
ば
ず
幼
け
れ
は
弟
の
菅
秀
才
に
も
傳
ふ
ま
じ
弟
子
数
多
有
菅
丞
相
器
量
を
擇
て
筆
道
の
奥
儀
を
授
長
き
世
の
宝
と
せ
よ
と
の
御
事
と
仰
の
中
に
左
中
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示