菅原伝授手習鑑|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
平
行
当
れ
ば
三
善
の
清
貫
進
出
菅
丞
相
の
詞
共
覚
へ
ず
彼
坊
主
を
相
人
と
は
餘
り
な
先
ぐ
り
念
に
念
が
入
過
る
左
中
弁
希
世
殿
そ
ふ
じ
や
な
い
か
と
指
出
口
イ
ヤ
是
念
に
念
を
入
て
さ
へ
過
仕
落
は
有
な
ら
ひ
仮
初
な
ら
ぬ
唐
土
人
御
対
面
の
事
な
れ
ば
軽
々
敷
計
は
れ
ず
と
暫
し
が
間
御
思
案
有
所
詮
天
子
の
御
か
は
り
人
臣
は
成
が
た
し
幸
御
同
腹
の
御
弟
宮
斉
世
の
親
王
を
今
日
一
日
の
天
子
と
仰
ぎ
御
姿
画
を
唐
土
迄
傳
へ
て
恥
ぬ
御
粧
ひ
此
義
い
か
ゞ
と
理
に
叶
ふ
詞
に
違
ふ
時
平
が
工
み
目
と
目
を
三
善
の
清
貫
も
口
あ
ん
ご
り
と
明
居
た
る
玉
垂
深
き
一
間
よ
り
伊
預
の
内
侍
立
出
給
ひ
両
臣
の
御
諍
ひ
我
君
委
し
く
聞
し
召
れ
朕
が
代
り
は
斉
世
の
宮
と
直
々
の
勅
諚
に
て
只
今
御
衣
を
召
替
給
ふ
此
由
申
傳
へ
よ
と
の
仰
に
て
候
と
内
侍
は
奥
に
入
給
ふ
時
平
は
俄
に
む
つ
と
顔
輝
国
が
悦
喜
の
眉
開
く
扉
は
日
花
門
玄
番
允
が
案
内
に
て
渤
海
国
の
僧
天
蘭
敬
倭
朝
に
か
は
る
衣
の
衫
庭
に
覆
ひ
て
畏
る
ム
ヽ
唐
土
の
僧
天
蘭
敬
と
は
汝
よ
な
龍
顔
を
写
し
奉
ら
ん
と
の
願
ひ
叶
ふ
は
汝
が
身
の
大
慶
有
が
た
く
存
じ
奉
れ
と
時
平
が
指
図
に
警
蹕
の
声
諸
共
に
高
〱
と
御
簾
巻
上
る
其
内
に
は
弟
宮
斉
世
の
親
王
金
巾
子
の
冠
を
正
し
御
衣
爽
に
見
へ
給
ふ
実
王
孫
の
印
迚
唐
僧
始
め
座
列
の
官
人
あ
つ
と
ひ
れ
伏
敬
へ
り
天
蘭
敬
漸
頭
を
上
玉
躰
を
つ
く
〲
と
拝
し
奉
り
ハ
ヽ
ア
天
晴
聖
主
候
や
我
国
の
幑
宗
皇
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示