仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
然
義
平
の
義
の
字
は
義
臣
の
義
の
字
平
は
た
い
ら
か
輒
く
本
望
早
お
暇
と
立
出
る
末
世
に
天
を
山
と
い
ふ
由
良
助
が
孫
呉
の
術
忠
臣
蔵
共
云
は
や
す
娑
婆
の
言
葉
の
定
め
な
き
わ
か
れ
わ
か
れ
て
出
て
行
第
十
一
柔
能
剛
を
せ
い
し
弱
能
強
を
せ
い
す
る
と
は
張
良
に
石
公
が
伝
へ
し
秘
法
な
り
塩
冶
判
官
高
定
の
家
臣
大
星
由
良
助
是
を
守
つ
て
既
に
一
味
の
勇
士
四
十
余
騎
猟
船
に
取
乗
て
苫
ふ
か
〲
と
稲
村
が
崎
の
油
断
を
頼
に
て
岸
の
岩
根
に
漕
寄
て
先
一
番
に
打
上
る
は
大
星
由
良
助
義
金
二
番
目
は
原
郷
右
衛
門
第
三
番
目
は
大
星
力
弥
跡
に
続
て
竹
森
㐂
多
八
片
山
源
太
先
手
跡
舟
段
々
に
烈
を
乱
さ
ず
立
出
る
奥
山
孫
七
須
田
五
郎
着
た
る
羽
織
の
合
印
い
ろ
は
に
ほ
へ
と
と
立
な
ら
ぶ
勝
田
早
見
遠
の
森
音
に
聞
へ
し
片
山
源
五
大
鷲
文
吾
か
け
や
の
大
槌
引
さ
げ
〱
吉
田
岡
崎
ち
り
ぬ
る
を
わ
か
手
は
小
寺
立
川
甚
兵
衛
不
破
前
原
深
川
弥
次
郎
得
た
る
半
弓
手
挟
で
上
る
は
川
瀬
忠
大
夫
空
に
か
ゝ
や
く
大
星
瀬
平
よ
た
れ
そ
つ
ね
な
ら
む
う
ゐ
の
奥
村
岡
野
小
寺
が
嫡
子
中
村
矢
嶋
牧
平
賀
や
ま
け
ふ
こ
え
て
朝
雰
の
立
並
た
る
芦
野
や
菅
野
千
葉
に
村
松
村
橋
伝
治
塩
田
赤
根
は
長
刀
か
ま
へ
中
に
も
磯
川
十
文
字
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示