仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
む
つ
と
顔
色
か
は
り
詞
で
い
は
れ
ぬ
礼
と
有
ば
イ
ヤ
コ
レ
礼
物
請
ふ
と
存
し
命
が
け
の
お
世
話
は
申
さ
ぬ
町
人
と
見
侮
り
小
判
の
耳
で
頬
は
る
の
か
イ
ヤ
我
々
は
娑
婆
の
暇
貴
殿
は
残
る
此
世
の
宿
縁
御
臺
か
ほ
よ
御
前
の
義
も
御
頼
申
さ
ん
為
寸
志
斗
と
云
残
し
表
へ
出
れ
ば
猶
む
つ
と
性
根
魂
を
見
ち
が
へ
た
か
踏
付
た
仕
方
あ
た
い
ま
〱
し
穢
は
し
と
包
し
進
物
蹴
飛
せ
ば
包
ほ
ど
け
て
内
よ
り
ば
ら
り
女
房
か
け
寄
コ
レ
是
は
わ
し
が
櫛
笄
切
れ
た
髪
ヤ
ア
〱
〱
此
一
包
は
去
状
ホ
イ
扨
は
最
前
切
た
の
は
ホ
ウ
此
由
良
助
が
大
鷲
文
吾
を
裏
道
ゟ
廻
ら
せ
根
よ
り
ふ
つ
つ
と
き
ら
し
た
心
は
い
か
な
親
で
も
尼
法
師
を
嫁
ら
そ
ふ
共
い
ふ
ま
い
し
嫁
に
取
者
は
猶
有
ま
い
其
髪
の
延
る
間
も
凡
百
日
我
々
本
望
遂
る
も
百
日
は
過
さ
し
討
終
せ
た
後
目
出
度
祝
言
其
時
に
は
櫛
笄
其
切
髪
を
添
に
入
笄
曲
の
三
国
一
先
そ
れ
迄
は
尼
の
乳
母
一
季
半
季
の
奉
公
人
其
肝
煎
は
大
鷲
文
吾
同
矢
間
重
太
郎
此
両
人
が
連
中
へ
大
事
は
洩
ぬ
と
い
ふ
請
判
由
良
助
は
冥
途
か
ら
仲
人
致
さ
ん
義
平
殿
ハ
ア
ヽ
重
々
の
お
志
お
礼
申
せ
女
房
わ
た
し
が
為
に
は
命
の
親
イ
ヤ
お
礼
に
及
ば
す
返
礼
と
申
も
九
牛
が
一
毛
義
平
殿
に
も
町
人
な
ら
ず
ば
倶
に
出
達
と
の
お
望
幸
か
な
兼
て
夜
討
と
存
れ
ば
敵
中
へ
入
込
時
貴
殿
の
家
名
の
天
河
屋
を
直
に
夜
討
の
合
詞
天
と
か
け
な
は
河
と
答
四
十
人
余
の
者
共
が
天
よ
河
よ
と
申
な
ら
貴
公
も
夜
討
に
お
出
も
同
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示