仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
あ
ほ
う
め
が
し
や
な
り
声
と
云
つ
ゝ
出
て
ヱ
郷
右
衛
門
様
力
弥
様
サ
ア
ま
あ
是
へ
御
免
あ
れ
と
座
を
し
め
て
郷
右
衛
門
段
々
貴
公
の
お
世
話
故
万
事
相
調
ひ
由
良
助
も
お
礼
に
参
る
筈
な
れ
共
鎌
倉
へ
出
立
も
今
明
日
何
角
と
取
込
躮
力
弥
を
名
代
と
し
て
失
礼
の
お
断
是
は
〱
御
念
の
入
た
義
急
に
御
發
足
と
ご
ざ
り
ま
す
れ
ば
何
角
お
取
込
で
ご
ざ
り
ま
せ
う
に
成
程
郷
右
衛
門
殿
の
仰
の
通
明
早
々
出
立
の
取
込
自
由
な
か
ら
私
に
参
り
お
礼
も
申
又
お
頼
申
た
跡
荷
物
も
弥
今
晩
で
積
仕
廻
か
お
尋
申
せ
と
申
渡
し
ま
し
て
ご
ざ
り
ま
す
成
程
お
誂
の
彼
道
具
一
ま
き
段
々
大
廻
し
で
遣
し
小
手
臑
当
小
道
具
の
類
は
長
持
に
仕
込
以
上
七
竿
今
晩
出
船
を
幸
船
頭
へ
渡
し
残
る
は
忍
び
挑
燈
鎖
鉢
巻
是
は
陸
荷
で
跡
よ
り
遣
は
す
積
り
で
ご
ざ
り
ま
す
郷
右
衛
門
様
お
聞
な
さ
れ
ま
し
た
か
い
か
ゐ
お
世
話
で
ご
ざ
り
ま
す
る
い
か
様
主
人
塩
冶
公
の
御
恩
を
請
た
町
人
も
多
ご
ざ
れ
共
天
河
屋
の
義
平
は
武
士
も
及
ば
ぬ
男
氣
な
者
と
由
良
殿
が
見
込
大
事
を
お
頼
申
さ
れ
た
も
尤
併
鑓
薙
刀
は
格
別
鎖
帷
子
の
継
梯
子
の
と
申
物
は
常
な
ら
ぬ
道
具
お
買
な
さ
る
ゝ
に
不
思
議
は
立
ま
せ
な
ん
だ
か
な
イ
ヤ
其
義
は
細
工
人
へ
手
前
の
所
は
申
さ
ず
手
付
を
渡
し
金
と
引
か
へ
に
仕
る
故
い
づ
く
の
誰
と
先
様
に
は
存
ま
せ
ぬ
成
程
尤
次
手
に
力
弥
め
も
お
尋
申
ま
し
よ
内
へ
道
具
を
取
込
荷
物
の
拵
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示