仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
師
直
障
子
襖
は
皆
尻
ざ
し
雨
戸
に
合
栓
合
樞
こ
ぢ
て
は
は
づ
れ
ず
か
け
や
に
て
こ
ぼ
た
ば
音
し
て
用
意
せ
ん
か
そ
れ
い
か
ゞ
ヲ
ヽ
夫
に
こ
そ
術
あ
れ
凝
て
は
思
案
に
あ
た
は
ず
と
遊
所
ゟ
り
の
帰
る
さ
思
ひ
寄
た
る
前
栽
の
雪
持
竹
雨
戸
を
は
づ
す
我
工
夫
仕
様
を
爰
に
て
見
せ
申
さ
ん
と
庭
に
折
し
も
雪
ふ
か
く
さ
し
も
に
強
き
大
竹
も
雪
の
重
さ
に
ひ
い
わ
り
と
し
は
り
し
竹
を
引
廻
し
て
鴨
居
に
は
め
雪
に
た
は
む
は
弓
同
然
此
ご
と
く
弓
を
拵
へ
弦
を
張
鴨
居
と
敷
居
に
は
め
置
て
一
度
に
切
て
放
つ
時
は
ま
つ
此
や
う
に
と
積
つ
た
る
枝
打
は
ら
へ
ば
雪
ち
つ
て
の
び
る
は
直
成
竹
の
力
鴨
居
た
わ
ん
で
み
ぞ
は
づ
れ
障
子
残
ら
ず
ば
た
〱
〱
本
蔵
く
る
し
さ
打
忘
れ
ハ
ヽ
ア
し
た
り
〱
計
略
と
い
ひ
義
心
と
い
ひ
か
ほ
ど
の
家
来
を
持
な
が
ら
了
簡
も
有
べ
き
に
あ
さ
き
た
く
み
の
塩
冶
殿
口
惜
き
振
廻
や
と
悔
を
聞
に
御
主
人
の
御
短
慮
成
御
仕
業
今
の
忠
義
を
戦
場
の
お
馬
先
に
て
盡
さ
ば
と
思
へ
ば
無
念
に
と
ぢ
ふ
さ
が
る
胸
は
七
重
の
門
の
戸
を
洩
る
は
涙
斗
也
力
弥
は
し
づ
〱
お
り
立
て
父
が
前
に
手
を
つ
か
へ
本
蔵
殿
の
寸
志
に
よ
り
敵
地
の
案
内
知
た
る
上
は
泉
刕
堺
の
天
河
屋
儀
平
方
へ
も
通
達
し
荷
物
の
工
面
仕
ら
ん
と
聞
も
あ
へ
ず
何
さ
〱
山
科
に
有
事
隠
れ
な
き
由
良
助
人
数
集
め
は
人
目
有
一
先
堺
へ
下
つ
て
後
あ
れ
か
ら
直
に
發
足
せ
ん
其
方
は
母
嫁
と
な
せ
殿
諸
共
に
跡
の
片
付
諸
事
万
事
何
も
か
も
心
残
り
の
な
き
様
に
ナ
ナ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示