仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
事
は
な
い
か
う
い
ふ
事
が
い
や
さ
に
む
ご
ふ
つ
ら
ふ
い
ふ
た
の
が
嘸
憎
か
つ
た
で
ご
ざ
ん
し
よ
な
ふ
イ
ヽ
ヱ
イ
ナ
わ
た
し
こ
そ
腹
立
ま
ゝ
町
人
の
婿
に
成
て
義
理
も
法
も
忘
れ
た
か
と
い
ふ
た
の
が
恥
し
い
や
ら
悲
し
い
や
ら
ど
ふ
も
顔
が
上
ら
れ
ぬ
お
石
様
と
な
せ
様
氏
も
器
量
も
勝
れ
た
子
何
と
し
て
此
様
に
果
報
拙
い
生
れ
や
と
声
も
涙
に
せ
き
上
る
本
蔵
あ
つ
き
涙
を
お
さ
へ
ハ
ツ
ア
ヽ
嬉
し
や
本
望
や
呉
王
を
諌
め
て
誅
せ
ら
れ
辱
め
を
笑
ひ
し
呉
子
胥
が
忠
義
は
取
に
足
ず
忠
臣
の
鑑
と
は
唐
士
の
予
譲
日
本
の
大
星
昔
ゟ
今
に
至
る
迄
唐
と
日
本
に
た
つ
た
二
人
其
一
人
を
親
に
持
力
弥
が
妻
に
成
た
る
は
女
御
更
衣
に
備
は
る
よ
り
百
倍
勝
つ
て
そ
ち
が
身
は
武
士
の
娘
の
手
柄
者
手
柄
な
娘
が
婿
殿
へ
お
引
の
目
録
進
上
と
懐
中
ゟ
取
出
す
を
力
弥
取
て
押
戴
開
き
見
れ
ば
コ
ハ
い
か
に
目
録
な
ら
ぬ
師
直
が
屋
敷
の
案
内
一
々
に
玄
関
長
屋
侍
部
屋
水
門
物
置
柴
部
屋
迄
絵
図
に
委
し
く
書
付
た
り
由
良
助
は
つ
と
押
戴
ヘ
ツ
ヱ
有
難
し
〱
徒
党
の
人
数
は
揃
へ
共
敵
地
の
案
内
知
ざ
る
故
發
足
も
延
引
せ
り
此
絵
図
こ
そ
は
孫
呉
が
秘
書
我
為
の
六
韜
三
略
兼
て
夜
討
と
定
め
た
れ
ば
継
梯
子
に
て
塀
を
越
忍
び
入
に
は
椽
側
の
雨
戸
は
づ
せ
ば
直
に
居
間
爰
を
し
き
つ
て
か
う
責
て
と
親
子
が
悦
び
手
負
な
が
ら
も
ぬ
か
ら
ぬ
本
蔵
イ
ヤ
〱
そ
れ
は
僻
言
な
ら
ん
用
心
き
び
し
き
高
の
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示