仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
詰
た
と
な
せ
様
の
心
底
小
浪
殿
の
貞
女
志
が
い
と
を
し
さ
さ
せ
に
く
い
祝
言
さ
す
其
か
は
り
世
の
常
な
ら
ぬ
嫁
の
盃
請
取
は
此
三
方
御
用
意
あ
ら
ば
と
指
置
ば
少
は
心
休
ま
つ
て
抜
た
る
刀
鞘
に
納
め
世
の
常
な
ら
ぬ
盃
と
は
引
出
物
の
御
所
望
な
ら
ん
此
二
腰
は
夫
が
重
代
刀
は
正
宗
指
添
は
浪
の
平
行
安
家
に
も
身
に
も
か
へ
ぬ
重
宝
是
を
引
出
と
皆
迄
云
さ
ず
浪
人
と
侮
て
價
の
高
い
二
腰
ま
さ
か
の
時
に
賣
拂
へ
と
い
は
ぬ
斗
の
婿
引
出
御
所
望
申
は
是
で
は
な
い
ム
ヽ
そ
ん
な
ら
何
が
御
所
望
ぞ
此
三
方
へ
は
加
古
川
本
蔵
殿
の
お
首
を
乗
て
貰
た
い
ヱ
ヽ
そ
り
や
又
な
ぜ
な
御
主
人
塩
冶
判
官
様
高
の
師
直
に
お
恨
有
て
鎌
倉
殿
で
一
刀
に
切
か
け
給
ふ
其
時
こ
な
た
の
夫
加
古
川
本
蔵
其
座
に
有
て
抱
留
殿
を
支
た
斗
に
御
本
望
も
遂
ら
れ
ず
敵
は
漸
薄
手
斗
殿
は
や
み
〱
御
切
腹
口
へ
こ
そ
出
し
給
は
ね
其
時
の
御
無
念
は
本
蔵
殿
に
憎
し
み
が
か
ゝ
る
ま
い
か
有
ま
い
か
家
来
の
身
と
し
て
其
加
古
川
が
娘
あ
ん
の
ん
と
女
房
に
持
様
な
力
弥
じ
や
と
思
ふ
て
の
祝
言
な
ら
ば
此
三
方
へ
本
蔵
殿
の
白
髪
首
い
や
と
あ
れ
ば
ど
な
た
で
も
首
を
並
る
尉
と
婆
そ
れ
見
た
上
で
盃
さ
せ
う
サ
ヽ
サ
ア
い
や
か
お
ゝ
か
の
返
答
を
と
尖
き
詞
の
理
屈
詰
親
子
は
は
つ
と
さ
し
う
つ
む
き
途
方
に
く
れ
し
折
か
ら
に
加
古
川
本
蔵
が
首
進
上
申
お
受
取
な
さ
れ
よ
と
表
に
扣
へ
し
薦
僧
の
笠
ぬ
ぎ
捨
て
し
づ
〱
と
内
へ
は
い
る
は
ヤ
ア
お
ま
へ
は
と
ゝ
様
本
蔵
様
爰
へ
は
ど
ふ
し
て
此
形
は
合
点
が
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示