仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
理
も
法
も
忘
れ
た
な
ナ
ウ
小
浪
今
い
ふ
通
の
男
の
性
根
さ
つ
た
と
い
ふ
を
面
当
ほ
し
が
る
所
は
山
々
外
へ
嫁
入
す
る
氣
は
な
い
か
コ
レ
大
事
の
所
泣
ず
共
し
つ
か
り
と
返
事
仕
や
コ
レ
ど
ふ
じ
や
〱
と
尋
る
親
の
氣
は
張
弓
ア
ノ
母
様
の
ど
う
よ
く
な
事
お
つ
し
や
り
ま
す
国
を
出
る
折
と
ゝ
様
の
お
つ
し
や
つ
た
は
浪
人
し
て
も
大
星
力
弥
行
義
と
い
ひ
器
量
と
い
ひ
仕
合
な
婿
を
と
つ
た
貞
女
両
夫
に
ま
み
へ
ず
譬
夫
に
別
れ
て
も
又
の
夫
を
設
な
よ
主
有
女
の
ふ
義
同
前
必
々
寝
覚
に
も
殿
御
大
事
を
忘
る
ゝ
な
由
良
助
夫
婦
の
衆
へ
孝
行
盡
し
夫
婦
中
睦
じ
い
迚
あ
じ
や
ら
に
も
悋
氣
ば
し
し
て
さ
ら
る
ゝ
な
案
ぜ
う
か
迚
隠
さ
ず
と
懐
妊
に
成
た
ら
早
速
に
し
ら
せ
て
く
れ
と
お
つ
し
や
つ
た
を
わ
た
し
や
よ
う
覚
て
居
る
さ
ら
れ
て
い
ん
で
と
ゝ
様
に
苦
に
苦
を
か
け
て
ど
ふ
い
ふ
て
ど
ふ
云
訳
が
有
ふ
共
力
弥
様
よ
り
外
に
餘
の
殿
御
わ
し
や
い
や
〱
と
一
筋
に
恋
を
立
ぬ
く
心
根
を
聞
に
絶
兼
母
親
の
涙
一
途
に
突
詰
し
覚
悟
の
刀
抜
放
せ
ば
母
様
是
は
何
事
と
押
と
め
ら
れ
て
顔
を
上
何
事
と
は
曲
が
な
い
今
も
そ
な
た
が
い
ふ
通
一
時
も
早
う
祝
言
さ
せ
初
孫
の
顔
見
た
い
と
娘
に
甘
い
は
爺
の
習
ひ
悦
ん
で
ご
ざ
る
中
へ
ま
だ
祝
云
も
せ
ぬ
先
に
去
れ
て
戻
ま
し
た
迚
ど
ふ
連
て
い
な
れ
ふ
ぞ
と
い
ふ
て
先
に
合
点
せ
に
や
仕
様
も
や
う
も
な
い
わ
い
の
殊
に
そ
な
た
は
先
妻
の
子
わ
し
と
は
な
さ
ぬ
中
じ
や
故
お
よ
そ
に
し
た
か
と
思
は
れ
て
は
ど
ふ
も
生
て
は
ゐ
ら
れ
ぬ
義
理
此
通
を
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示