仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
は
扨
置
一
万
石
違
ふ
て
も
心
と
心
が
釣
あ
へ
ば
大
身
の
娘
で
も
嫁
に
取
ま
い
物
で
も
な
い
ム
ヽ
こ
り
や
聞
所
お
石
様
心
と
心
が
釣
合
ぬ
と
お
つ
し
や
る
は
ど
の
心
じ
や
サ
ア
聞
ふ
主
人
塩
冶
判
官
様
の
御
生
害
御
短
慮
と
は
云
な
が
ら
正
直
を
も
と
ゝ
す
る
お
心
よ
り
發
し
事
そ
れ
に
引
か
へ
師
直
に
金
銀
を
以
て
媚
諂
ふ
追
従
武
士
の
禄
を
取
本
蔵
殿
と
二
君
に
仕
へ
ぬ
由
良
助
か
大
事
の
子
に
釣
合
ぬ
女
房
は
持
さ
れ
ぬ
と
聞
も
あ
へ
ず
膝
立
直
し
諂
ひ
武
士
と
は
誰
が
事
様
子
に
よ
つ
て
は
聞
捨
ら
れ
ぬ
そ
こ
を
赦
す
が
娘
の
か
は
ゐ
さ
夫
に
負
る
は
女
房
の
常
祝
言
有
ふ
が
有
ま
い
が
云
号
有
か
ら
は
天
下
晴
て
の
力
弥
が
女
房
ム
ヽ
面
白
い
女
房
な
ら
ば
夫
が
さ
る
力
弥
に
か
は
つ
て
此
母
が
さ
つ
た
〱
と
云
放
し
心
隔
の
唐
紙
を
は
た
と
引
立
入
に
け
る
娘
は
わ
つ
と
泣
出
し
折
角
思
ひ
思
は
れ
て
云
号
し
た
力
弥
様
に
逢
せ
て
や
ろ
と
の
お
詞
を
便
に
思
ふ
て
き
た
物
を
姑
御
の
ど
う
よ
く
に
さ
ら
れ
る
覚
は
わ
た
し
や
な
い
母
様
ど
ふ
そ
詫
言
し
て
祝
言
さ
せ
て
下
さ
り
ま
せ
と
縋
り
歎
け
ば
母
親
は
娘
の
顔
を
つ
く
〲
と
打
な
が
め
〱
親
の
欲
目
か
し
ら
ね
共
ほ
ん
に
そ
な
た
の
器
量
な
ら
十
人
並
に
も
ま
さ
つ
た
娘
よ
い
聟
を
が
な
と
詮
義
し
て
云
号
し
た
力
弥
殿
尋
て
き
た
か
ひ
も
な
う
婿
に
し
ら
さ
ず
さ
つ
た
と
は
義
理
に
も
い
は
れ
ぬ
お
石
殿
姑
去
は
心
得
ぬ
ム
ヽ
〱
扨
は
浪
人
の
身
の
よ
る
べ
な
う
筋
目
を
云
立
有
徳
な
町
人
の
婿
に
成
て
義
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示