仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
ま
し
た
故
此
方
に
も
時
分
の
娘
早
う
お
渡
し
申
た
さ
近
比
押
付
が
ま
し
い
が
夫
も
参
る
筈
な
れ
ど
出
仕
に
隙
の
な
い
身
の
上
此
二
腰
は
夫
が
魂
是
を
さ
せ
ば
則
夫
本
蔵
か
名
代
と
わ
た
し
が
役
の
二
人
前
由
良
助
様
に
も
御
意
得
ま
し
祝
言
さ
せ
て
落
付
た
い
幸
け
ふ
は
日
柄
も
よ
し
御
用
意
な
さ
れ
下
さ
り
ま
せ
と
相
述
る
是
は
思
ひ
も
寄
ぬ
仰
折
悪
う
夫
由
良
助
は
他
行
去
な
が
ら
若
宿
に
お
り
ま
し
て
お
目
に
か
ゝ
り
申
さ
ふ
な
ら
ば
御
深
切
の
段
千
万
忝
う
存
ま
す
る
云
号
致
し
た
時
は
故
殿
様
の
御
恩
に
預
り
御
知
行
頂
戴
致
し
罷
有
故
本
蔵
様
の
娘
御
を
貰
ま
せ
う
然
ら
ば
く
れ
う
と
云
約
束
は
申
た
れ
共
只
今
は
浪
人
人
遣
ひ
と
て
も
ご
ざ
ら
ぬ
内
へ
い
か
に
約
束
な
れ
ば
迚
大
身
な
加
古
川
殿
の
御
息
女
世
話
に
申
挑
燈
に
釣
鐘
つ
り
合
ぬ
は
ふ
縁
の
も
と
ハ
テ
結
納
を
遣
は
し
た
と
申
で
は
な
し
ど
れ
へ
な
り
と
外
々
へ
御
遠
慮
な
う
遣
は
さ
れ
ま
せ
と
申
さ
る
ゝ
で
ご
ざ
り
ま
せ
う
と
聞
て
は
つ
と
は
思
ひ
な
が
ら
ア
ノ
ま
あ
お
石
様
の
お
つ
し
や
る
事
い
か
に
卑
下
な
さ
れ
う
迚
本
蔵
と
由
良
助
様
身
上
が
釣
合
ぬ
と
な
そ
ん
な
ら
ば
申
ま
せ
う
手
前
の
主
人
は
小
身
故
家
老
を
勤
る
本
蔵
は
五
百
石
塩
冶
殿
は
大
名
御
家
老
の
由
良
助
様
は
千
五
百
石
す
り
や
本
蔵
が
知
行
と
は
千
石
違
ふ
を
合
点
で
云
号
は
な
さ
れ
ぬ
か
只
今
は
御
浪
人
本
蔵
が
知
行
と
は
皆
違
ふ
て
か
ら
五
百
石
イ
ヤ
其
お
詞
違
ひ
ま
す
る
五
百
石
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示