仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
聞
へ
ぬ
迄
行
過
さ
せ
由
良
助
枕
を
上
ヤ
ア
力
弥
遊
興
に
事
寄
丸
め
た
此
雪
所
存
有
て
の
事
じ
や
が
何
と
心
得
た
ぞ
ハ
ツ
雪
と
申
物
は
降
時
に
は
少
の
風
に
も
散
軽
い
身
で
ご
ざ
り
ま
せ
う
共
あ
の
ご
と
く
一
致
し
て
丸
ま
つ
た
時
は
嶺
の
雪
吹
に
岩
を
も
砕
く
大
石
同
然
重
い
は
忠
義
其
重
い
忠
義
を
思
ひ
丸
め
た
雪
も
余
り
日
数
を
延
過
し
て
は
と
思
召
て
の
イ
ヤ
〱
由
良
助
親
子
原
郷
右
衛
門
な
ど
四
十
七
人
連
判
の
人
数
は
ナ
皆
主
な
し
の
日
か
げ
者
日
か
げ
に
さ
へ
置
は
解
ぬ
雪
せ
く
事
は
な
い
と
い
ふ
事
爰
は
日
当
り
奥
の
小
庭
へ
入
て
置
蛍
を
集
め
雪
を
積
も
学
者
の
心
長
き
例
女
共
切
戸
内
か
ら
明
て
や
り
や
れ
堺
へ
の
状
認
め
ん
飛
脚
が
き
た
ら
ば
し
ら
せ
い
よ
ア
イ
〱
間
の
切
戸
の
内
雪
こ
か
し
込
戸
を
立
る
襖
引
立
入
に
け
る
人
の
心
の
奥
深
き
山
科
の
隠
家
を
尋
て
爰
に
来
人
は
加
古
川
本
蔵
行
国
が
女
房
と
な
せ
道
の
案
内
の
乗
物
を
か
た
へ
に
待
せ
只
一
人
刀
脇
指
さ
す
が
げ
に
行
義
乱
さ
ず
庵
の
戸
口
頼
ま
せ
う
〱
と
云
声
に
襷
は
づ
し
て
飛
で
出
る
昔
の
奏
者
今
の
り
ん
ど
う
れ
と
い
ふ
も
つ
か
う
ど
成
ハ
ツ
大
星
由
良
助
様
お
宅
は
是
か
な
左
様
な
ら
ば
加
古
川
本
蔵
が
女
房
と
な
せ
で
ご
ざ
り
ま
す
誠
に
其
後
は
打
絶
ま
し
た
ち
と
お
目
に
か
ゝ
り
た
い
様
子
に
付
遥
々
参
り
ま
し
た
と
伝
ら
れ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示