仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
に
見
く
る
し
き
垣
生
へ
御
出
忝
し
と
頭
を
さ
ぐ
れ
ば
郷
右
衛
門
見
れ
ば
家
内
に
取
込
も
有
そ
ふ
な
イ
ヤ
も
ふ
瑣
細
な
内
證
事
お
か
ま
ひ
な
く
共
い
ざ
先
あ
れ
へ
然
ら
ば
左
様
に
致
さ
ん
と
ず
つ
と
通
り
座
に
つ
け
ば
二
人
が
前
に
両
手
を
つ
き
此
度
殿
の
御
大
事
に
は
づ
れ
た
る
は
拙
者
が
重
々
の
誤
り
申
ひ
ら
か
ん
詞
も
な
し
何
と
ぞ
某
が
科
御
赦
し
を
蒙
り
亡
君
の
御
年
忌
諸
家
中
諸
共
相
勤
る
様
に
御
両
所
の
御
執
成
偏
に
頼
奉
る
と
身
を
へ
り
く
だ
り
述
け
れ
は
郷
右
衛
門
取
あ
へ
ず
先
以
て
其
方
貯
な
き
浪
人
の
身
上
し
て
多
く
の
金
子
御
石
牌
料
に
調
進
せ
ら
れ
し
段
由
良
助
殿
甚
感
じ
入
れ
し
が
石
牌
を
営
は
亡
君
の
御
菩
提
殿
に
ふ
忠
ふ
義
を
せ
し
其
方
の
金
子
を
以
て
御
石
牌
の
料
に
用
ひ
ら
れ
ん
は
御
尊
霊
の
御
心
に
も
叶
ふ
ま
じ
と
有
て
金
子
は
封
の
侭
相
戻
さ
る
と
詞
の
中
ゟ
弥
五
郎
懐
中
ゟ
金
取
出
し
勘
平
が
前
に
指
置
ば
は
つ
と
斗
に
氣
も
転
動
母
は
涙
と
諸
共
に
コ
リ
ヤ
爰
な
悪
人
づ
ら
今
と
い
ふ
今
親
の
罰
思
ひ
し
つ
た
か
皆
様
も
聞
て
下
さ
れ
親
父
殿
が
年
寄
て
後
生
の
事
は
思
は
ず
婿
の
為
に
娘
を
賣
金
調
へ
て
戻
ら
し
や
る
を
待
ぶ
せ
し
て
あ
の
や
う
に
殺
し
て
取
た
金
じ
や
物
天
道
様
が
な
く
ば
し
ら
ず
な
ん
で
御
用
に
立
物
ぞ
親
殺
し
の
い
き
盗
人
に
罰
を
当
て
下
さ
れ
ぬ
は
神
や
佛
も
聞
へ
ぬ
あ
の
ふ
孝
者
お
ま
へ
方
の
手
に
か
け
て
な
ぶ
り
殺
し
に
し
て
下
さ
れ
わ
し
や
腹
が
立
わ
い
の
と
身
を
な
げ
ふ
し
て
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示