仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
け
ふ
か
ら
金
で
買
切
た
體
一
日
違
ば
れ
こ
宛
違
ふ
ど
ふ
で
か
う
せ
ざ
済
ま
い
と
手
を
取
て
引
立
る
マ
ア
〱
待
て
と
取
付
母
親
突
退
は
ね
退
無
躰
に
駕
へ
押
込
〱
舁
上
る
門
の
口
鉄
砲
に
蓑
笠
打
か
け
戻
り
か
ゝ
つ
て
見
る
勘
平
つ
か
〱
と
内
に
入
駕
の
内
な
は
女
房
共
こ
り
や
マ
ア
ど
こ
へ
ヲ
ヽ
勘
平
殿
よ
い
所
へ
よ
う
戻
つ
て
下
さ
つ
た
と
母
の
悦
び
其
意
を
得
ず
ど
ふ
で
も
深
い
訳
が
あ
ろ
母
者
人
女
房
共
様
子
聞
ふ
と
お
上
の
真
中
ど
つ
か
と
す
は
れ
ば
文
字
の
亭
主
フ
ウ
扨
は
こ
な
た
が
奉
公
人
の
御
亭
じ
や
の
譬
夫
で
も
何
で
も
号
の
夫
な
ど
ゝ
脇
ゟ
違
乱
妨
申
者
無
之
候
と
親
仁
の
印
形
有
か
ら
は
こ
ち
に
は
構
は
ぬ
早
う
奉
公
人
を
請
取
ふ
ヲ
ヽ
婿
殿
合
点
が
い
く
ま
い
兼
て
こ
な
た
に
金
の
い
る
様
子
娘
の
咄
で
聞
た
故
ど
ふ
ぞ
調
て
進
ぜ
た
い
と
い
ふ
た
斗
で
一
銭
の
宛
も
な
し
そ
こ
で
親
父
殿
の
い
は
し
や
る
に
は
ひ
よ
つ
と
こ
な
た
の
氣
に
女
房
賣
て
金
調
や
う
と
よ
も
や
思
ふ
て
ゞ
は
有
ま
い
け
れ
ど
若
二
親
の
手
前
を
遠
慮
し
て
居
や
し
や
る
ま
い
物
で
も
な
い
い
つ
そ
此
与
市
兵
衛
が
婿
殿
に
し
ら
さ
ず
娘
を
賣
ふ
ま
さ
か
の
時
は
切
取
す
る
も
侍
の
な
ら
ひ
女
房
賣
て
も
恥
に
は
な
ら
ぬ
お
主
の
役
に
立
る
金
調
て
お
ま
し
た
ら
ま
ん
ざ
ら
腹
も
立
ま
い
と
き
の
ふ
か
ら
祗
園
町
へ
折
極
め
に
い
て
今
に
戻
ら
し
や
れ
ぬ
故
親
子
案
じ
て
居
る
中
へ
親
方
殿
が
見
へ
て
夕
部
親
父
殿
に
半
金
渡
し
跡
金
の
五
十
両
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示