仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
よ
う
出
来
た
イ
ヤ
も
ふ
在
所
は
ど
こ
も
か
も
麦
秋
時
分
で
い
そ
が
し
い
今
も
藪
際
で
若
い
衆
が
麦
か
つ
哥
に
親
仁
出
て
見
や
ば
ゞ
ん
つ
れ
て
と
う
た
ふ
を
聞
親
父
殿
の
遅
い
が
氣
に
か
ゝ
り
在
口
迄
い
た
れ
と
よ
う
な
ふ
影
も
形
も
見
へ
ぬ
さ
い
な
こ
り
や
ま
あ
ど
ふ
し
て
遅
い
事
じ
や
わ
し
一
走
見
て
来
や
ん
し
よ
イ
ヤ
な
ふ
若
い
女
の
一
人
あ
る
く
は
い
ら
ぬ
事
殊
に
そ
な
た
は
ち
い
さ
い
時
か
ら
在
所
を
あ
る
く
事
さ
へ
嫌
ひ
で
塩
冶
様
へ
御
奉
公
に
や
つ
た
れ
と
と
ふ
で
も
草
深
い
所
に
縁
が
有
や
ら
戻
り
や
つ
た
が
勘
平
殿
と
二
人
居
や
れ
ば
お
と
ま
し
い
顔
も
出
ぬ
ヲ
ヽ
か
ゝ
様
の
そ
り
や
し
れ
た
事
す
い
た
男
と
添
の
じ
や
物
在
所
は
お
ろ
か
ま
つ
し
い
暮
し
て
も
苦
に
な
ら
ぬ
や
ん
が
て
盆
に
成
て
と
さ
ま
出
て
見
や
か
ゝ
ん
つ
か
ゝ
ん
つ
れ
て
と
い
ふ
哥
の
通
勘
平
殿
と
た
つ
た
二
人
踊
見
に
い
き
や
ん
し
よ
お
ま
へ
も
若
い
時
覚
へ
が
あ
ろ
と
指
合
く
ら
ぬ
ぐ
は
ら
娘
氣
も
わ
さ
〱
と
見
へ
に
け
る
何
ぼ
其
様
に
面
白
お
か
し
う
い
や
つ
て
も
心
の
内
は
の
イ
ヱ
〱
済
で
ご
ざ
ん
す
ぬ
し
の
為
に
祗
園
町
へ
勤
奉
公
に
行
は
兼
て
覚
悟
の
ま
へ
な
れ
ど
年
寄
て
と
ゝ
様
の
世
話
や
か
し
や
ん
す
が
そ
り
や
い
や
ん
な
小
身
者
な
れ
ど
兄
も
塩
冶
様
の
御
家
来
な
れ
ば
外
の
世
話
す
る
様
に
も
な
い
と
親
子
咄
の
中
道
伝
ひ
駕
を
か
ゝ
せ
て
急
き
く
る
は
祗
園
町
の
一
文
字
や
爰
じ
や
〱
と
門
口
か
ら
与
市
兵
衛
殿
内
に
か
と
云
つ
ゝ
は
い
れ
ば
是
は
ま
あ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示