仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
先
お
家
の
大
事
お
こ
り
し
は
是
非
に
及
ぬ
我
ふ
運
其
場
に
も
有
合
せ
す
御
屋
敷
へ
は
帰
ら
れ
ず
所
詮
時
節
を
待
て
御
詫
と
思
ひ
の
外
の
御
切
腹
な
む
三
宝
皆
師
直
め
が
な
す
業
せ
め
て
冥
途
の
御
供
と
刀
に
手
は
か
け
た
れ
ど
何
を
手
柄
に
御
供
と
ど
の
頬
さ
げ
て
い
ひ
訳
せ
ん
と
心
を
く
だ
く
折
か
ら
蜜
に
様
子
を
承
は
れ
ば
由
良
殿
御
親
子
郷
右
衛
門
殿
を
始
め
と
し
て
故
殿
の
鬱
憤
散
ぜ
ん
為
寄
々
の
思
召
立
有
と
の
噂
我
等
迚
も
御
勘
当
の
身
と
い
ふ
で
も
な
し
手
懸
り
求
め
由
良
殿
に
対
面
と
げ
御
企
の
連
判
に
御
加
へ
下
さ
ら
ば
生
々
世
々
の
面
目
貴
殿
に
逢
も
優
曇
華
の
花
を
咲
せ
て
侍
の
一
分
立
て
給
は
れ
か
し
古
傍
輩
の
よ
し
み
武
士
の
情
お
頼
申
と
両
手
を
つ
き
先
非
を
悔
し
男
泣
理
り
せ
め
て
ふ
び
ん
な
る
弥
五
郎
も
傍
輩
の
悔
道
理
と
思
へ
共
大
事
を
む
さ
と
明
さ
じ
と
コ
レ
サ
〱
勘
平
は
て
扨
お
手
前
は
身
の
云
訳
に
取
ま
ぜ
て
御
企
の
イ
ヤ
連
判
な
ど
ゝ
は
何
の
譫
言
左
様
の
噂
か
つ
て
な
し
某
は
由
良
殿
ゟ
郷
右
衛
門
殿
へ
急
の
使
先
君
の
御
廟
所
へ
御
石
牌
を
建
立
せ
ん
と
の
催
し
併
我
々
迚
も
浪
人
の
身
の
上
是
こ
そ
塩
冶
判
官
殿
の
御
石
塔
と
末
の
世
迄
も
人
の
口
の
端
に
か
ゝ
る
物
故
御
用
金
を
集
る
其
御
使
先
君
の
御
恩
を
思
ふ
人
を
撰
出
す
為
わ
ざ
と
大
事
を
明
さ
れ
ず
先
君
の
御
恩
を
思
は
ゞ
ナ
ヽ
合
点
か
〱
と
石
碑
に
な
ぞ
ら
へ
大
星
の
工
を
よ
そ
に
し
ら
せ
し
は
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示