仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
無
念
の
涙
は
ら
〱
〱
判
官
の
末
期
の
一
句
五
臓
六
腑
に
し
み
渡
り
扨
こ
そ
末
世
に
大
星
が
忠
臣
義
心
の
名
を
上
し
根
ざ
し
は
斯
と
し
ら
れ
け
り
薬
師
寺
は
突
つ
立
上
り
判
官
が
く
た
ば
る
か
ら
は
早
々
屋
敷
を
明
渡
せ
イ
ヤ
さ
は
い
は
れ
な
薬
師
寺
い
は
ゞ
一
国
一
城
の
主
ヤ
旁
葬
々
の
義
式
取
賄
ひ
心
し
づ
か
に
立
退
れ
よ
此
石
堂
は
検
使
の
役
目
切
腹
を
見
届
た
れ
ば
此
旨
を
言
上
せ
ん
ナ
ニ
由
良
助
殿
御
愁
傷
察
し
入
用
事
あ
ら
ば
承
は
ら
ん
必
心
お
か
れ
な
と
並
居
る
諸
士
に
目
礼
し
悠
々
と
し
て
立
帰
る
此
薬
師
寺
も
死
骸
か
た
付
る
其
間
奥
の
間
で
休
息
せ
う
家
来
参
れ
と
呼
出
し
家
中
共
か
ら
が
く
た
道
具
門
前
へ
ほ
う
り
出
せ
判
官
が
所
持
の
道
具
俄
浪
人
に
ま
げ
ら
れ
な
と
館
の
四
方
を
ね
め
廻
し
一
間
の
内
へ
入
に
け
る
御
臺
は
わ
つ
と
声
を
上
扨
も
〱
武
士
の
身
の
上
程
悲
し
い
物
の
有
べ
き
か
今
夫
の
御
最
期
に
云
た
い
事
は
山
々
な
れ
と
未
練
な
と
御
上
使
の
さ
げ
し
み
が
恥
し
さ
に
今
迄
こ
ら
へ
て
居
た
わ
い
の
い
と
を
し
の
有
様
や
と
亡
骸
に
抱
付
前
後
も
わ
か
ず
泣
給
ふ
力
弥
参
れ
御
臺
所
も
ろ
共
亡
君
の
御
骸
を
御
菩
提
所
光
明
寺
へ
早
々
送
り
奉
れ
由
良
助
も
跡
ゟ
追
付
葬
々
の
義
式
取
行
は
ん
堀
矢
間
小
寺
間
其
外
の
一
家
中
道
の
け
い
ご
致
さ
れ
よ
と
詞
の
下
よ
り
御
乗
物
手
舁
に
か
き
す
へ
戸
を
ひ
ら
き
皆
立
寄
て
御
死
骸
涙
と
倶
に
の
せ
奉
り
し
づ
〱
と
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示