仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
武
士
で
な
い
な
ふ
力
弥
殿
何
と
そ
ふ
で
は
有
ま
い
か
と
詞
の
角
を
な
だ
む
る
御
臺
二
人
共
に
諍
ひ
無
用
今
度
夫
の
御
難
義
な
さ
る
元
の
發
は
此
か
ほ
よ
日
外
靏
が
岡
で
饗
應
の
折
か
ら
道
知
ら
ず
の
師
直
主
の
有
自
に
無
躰
な
恋
を
云
か
け
様
々
と
口
説
し
が
恥
を
あ
た
へ
懲
さ
せ
ん
と
判
官
様
に
も
し
ら
さ
ず
哥
の
点
に
事
寄
さ
よ
衣
の
哥
を
書
恥
し
め
て
や
つ
た
れ
ば
恋
の
叶
は
ぬ
意
趣
ば
ら
し
に
判
官
様
に
悪
口
元
来
短
氣
な
お
生
れ
付
得
堪
忍
な
さ
れ
ぬ
は
お
道
理
で
な
い
か
い
の
と
語
り
給
へ
ば
郷
右
衛
門
力
弥
も
倶
に
御
主
君
の
御
憤
り
を
察
し
入
心
外
面
に
顕
は
せ
り
早
御
上
使
の
御
出
と
玄
関
廣
間
ひ
し
め
け
ば
奥
へ
か
く
と
通
じ
さ
せ
奥
方
も
座
を
さ
か
り
三
人
出
向
ふ
間
も
な
く
入
来
る
上
使
は
石
堂
右
馬
之
丞
師
直
か
昵
近
薬
師
寺
次
郎
左
衛
門
役
目
な
れ
ば
罷
通
る
と
会
釈
も
な
く
上
座
に
着
ば
一
間
の
内
よ
り
塩
冶
判
官
し
づ
〱
と
立
出
是
は
〱
御
上
使
と
有
て
石
堂
殿
御
苦
労
千
万
先
お
盃
の
用
意
せ
よ
御
上
使
の
趣
承
は
り
い
づ
れ
も
と
一
献
汲
積
鬱
を
は
ら
し
申
さ
ん
ヲ
ヽ
そ
れ
よ
う
ご
ざ
ろ
薬
師
寺
も
お
間
致
さ
ふ
し
た
が
上
意
を
聞
れ
た
ら
酒
も
咽
へ
通
る
ま
い
と
あ
ざ
笑
へ
ば
右
馬
之
丞
我
々
今
日
上
使
に
立
た
る
其
趣
具
に
承
知
せ
ら
れ
よ
と
懐
中
よ
り
御
書
取
出
し
押
ひ
ら
け
ば
判
官
も
席
を
改
め
承
は
る
其
文
言
此
度
塩
冶
判
官
高
定
私
の
宿
意
を
以
て
執
事
高
師
直
を
刃
傷
に
及
び
館
を
さ
は
が
せ
し
科
に
よ
つ
て
国
郡
を
没
収
し
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示