仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
日
殿
の
御
機
嫌
は
い
か
ゞ
お
渡
り
遊
ば
さ
る
ゝ
と
申
上
れ
ば
か
ほ
よ
御
前
ヲ
ヽ
二
人
共
太
義
〱
此
度
は
判
官
様
お
氣
詰
り
に
思
召
お
し
つ
ら
ひ
で
も
出
よ
ふ
か
と
案
じ
た
と
は
格
別
明
暮
築
山
の
花
ざ
か
り
御
ら
う
じ
て
御
機
嫌
の
よ
い
お
顔
ば
せ
そ
れ
故
に
自
も
お
慰
に
指
上
ふ
と
名
有
桜
を
取
寄
て
見
や
る
通
の
花
拵
へ
ア
ヽ
い
か
様
に
も
仰
の
通
花
は
開
く
物
な
れ
ば
御
門
も
開
き
閉
門
を
御
赦
さ
る
ゝ
吉
事
の
御
趣
向
拙
者
も
何
が
な
と
存
ず
れ
ど
か
や
う
な
事
の
思
ひ
付
は
無
調
法
成
郷
右
衛
門
ヤ
ア
肝
心
の
事
申
上
ん
今
日
御
上
使
の
お
出
と
承
は
り
し
が
定
て
殿
の
御
閉
門
を
御
赦
さ
る
ゝ
御
上
使
な
ら
ん
何
と
九
大
夫
殿
そ
ふ
は
思
召
れ
ぬ
か
ハ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
コ
レ
郷
右
衛
門
殿
此
花
と
い
ふ
物
も
当
分
人
の
目
を
悦
ば
す
ば
つ
か
り
風
が
ふ
け
ば
散
失
る
こ
な
た
の
詞
も
ま
つ
其
ご
と
く
人
の
心
を
悦
ば
さ
ふ
迚
武
士
に
似
合
ぬ
ぬ
ら
り
く
ら
り
と
跡
か
ら
禿
る
正
月
詞
な
ぜ
と
お
い
や
れ
此
度
殿
の
御
越
度
は
饗
應
の
御
役
義
を
蒙
り
な
が
ら
執
事
た
る
人
に
手
を
負
せ
館
を
さ
は
が
せ
し
科
軽
う
て
流
罪
重
う
て
切
腹
じ
た
い
又
師
直
公
に
敵
対
は
殿
の
御
ふ
覚
と
聞
も
あ
へ
ず
郷
右
衛
門
扨
は
其
方
殿
の
流
罪
切
腹
を
願
は
る
ゝ
か
イ
ヤ
願
ひ
は
致
さ
ね
ど
詞
を
か
ざ
ら
ず
真
実
を
申
の
じ
や
も
と
を
い
へ
ば
郷
右
衛
門
殿
こ
な
た
の
悋
惜
し
わ
さ
か
ら
發
た
事
金
銀
を
以
て
頬
を
は
り
め
さ
る
れ
ば
ケ
様
な
事
は
出
来
申
さ
ぬ
と
己
が
心
に
引
当
て
欲
面
打
消
郷
右
衛
門
人
に
こ
び
諂
ふ
は
侍
で
な
い
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示