仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
ら
し
四
人
一
所
に
切
か
ゝ
る
を
右
と
左
へ
一
時
に
で
ん
が
く
返
し
に
ば
た
〱
〱
と
打
す
へ
ら
れ
皆
ち
り
〱
に
行
跡
へ
伴
内
い
ら
つ
て
切
か
く
る
引
ぱ
づ
し
そ
つ
首
握
り
大
地
へ
ど
う
ど
も
ん
ど
り
打
せ
し
つ
か
と
ふ
み
付
サ
ア
と
ふ
せ
う
と
こ
つ
ち
の
侭
突
ふ
か
切
ふ
か
な
ぶ
り
殺
し
と
ふ
り
上
る
刀
に
す
が
つ
て
コ
レ
〱
そ
い
つ
殺
す
と
お
詫
の
邪
魔
も
ふ
よ
い
わ
い
な
と
留
る
間
に
足
の
下
を
ば
こ
そ
〱
と
尻
に
尾
の
な
い
鷺
坂
は
命
か
ら
〲
逃
て
行
ヱ
ヽ
残
念
〱
去
な
が
ら
き
や
つ
を
ば
ら
さ
ば
ふ
忠
の
ふ
忠
一
先
夫
婦
が
身
を
隠
し
時
節
を
待
て
願
ふ
て
見
ん
最
早
明
六
つ
東
が
し
ら
む
横
雲
に
ね
ぐ
ら
を
離
れ
飛
か
ら
す
か
は
い
〱
の
女
夫
連
道
は
急
げ
ど
跡
へ
引
主
人
の
御
身
い
か
ゞ
ぞ
と
あ
ん
じ
行
こ
そ
浮
世
な
れ
第
四
塩
冶
判
官
閉
居
に
よ
つ
て
扇
が
谷
の
上
屋
敷
大
竹
に
て
門
戸
を
閉
家
中
の
外
は
出
入
を
と
ゞ
め
事
厳
重
に
見
へ
に
け
り
か
ゝ
る
折
に
も
花
や
か
に
奥
は
媚
く
女
中
の
遊
び
み
だ
い
所
か
ほ
よ
御
前
お
傍
に
は
大
星
力
弥
殿
の
お
氣
を
慰
め
ん
と
鎌
倉
山
の
八
重
九
重
色
々
桜
花
籠
に
生
ら
る
ゝ
花
よ
り
も
生
る
人
こ
そ
花
紅
葉
柳
の
間
の
廊
下
を
伝
ひ
諸
士
頭
原
郷
右
衛
門
跡
に
続
て
斧
九
大
夫
是
は
〱
力
弥
殿
早
い
御
出
仕
イ
ヤ
某
も
国
本
ゟ
親
共
が
参
る
迄
昼
夜
相
詰
罷
有
そ
れ
は
御
奇
特
千
万
と
郷
右
衛
門
両
手
を
つ
き
今
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示