仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
官
高
定
是
も
家
来
を
残
置
乗
物
道
に
立
さ
せ
譜
代
の
侍
早
の
勘
平
朽
葉
小
紋
の
新
袴
ざ
は
〱
ざ
は
つ
く
御
門
前
塩
冶
判
官
高
定
登
城
成
と
お
と
な
ひ
け
る
門
番
罷
出
先
程
桃
井
様
御
登
城
遊
ば
さ
れ
御
尋
只
今
又
師
直
様
御
越
に
て
御
尋
早
御
入
と
相
述
る
ナ
ニ
勘
平
最
早
皆
々
御
入
と
や
遅
な
は
り
し
残
念
と
勘
平
一
人
御
供
に
て
御
前
へ
こ
そ
は
急
ぎ
行
奥
の
御
殿
は
御
馳
走
の
連
謡
の
声
播
磨
が
た
高
砂
の
浦
に
着
に
け
り
〱
う
た
ふ
声
々
門
外
へ
風
が
持
く
る
柳
か
げ
其
柳
よ
り
風
俗
は
ま
け
ぬ
所
躰
の
十
八
九
松
の
緑
の
細
眉
も
か
た
い
屋
敷
に
物
馴
し
き
ど
く
帽
子
の
後
帯
供
の
奴
が
挑
燈
は
塩
冶
が
家
の
紋
所
御
門
前
に
立
休
ら
ひ
コ
レ
奴
殿
や
が
て
も
ふ
夜
も
明
る
こ
な
た
衆
は
門
内
へ
は
叶
は
ぬ
爰
か
ら
い
ん
で
休
ん
で
や
と
詞
に
従
ひ
ナ
イ
〱
と
供
の
下
部
は
帰
り
け
る
内
を
覗
い
て
勘
平
殿
は
何
し
て
ぞ
ど
ふ
ぞ
逢
た
い
用
が
有
と
見
廻
す
折
か
ら
後
か
げ
ち
ら
と
見
付
お
か
る
じ
や
な
い
か
勘
平
様
逢
た
か
つ
た
に
よ
う
こ
そ
〱
ム
ヽ
合
点
の
行
ぬ
夜
中
と
い
ひ
供
を
も
連
ず
只
一
人
さ
い
な
あ
爰
迄
送
り
し
供
の
奴
は
先
へ
帰
し
た
わ
し
独
残
り
し
は
奥
様
か
ら
の
お
使
ど
ふ
ぞ
勘
平
に
逢
て
此
文
箱
判
官
様
の
お
手
に
渡
し
お
慮
外
な
が
ら
此
返
哥
を
お
前
の
お
手
か
ら
直
に
師
直
様
へ
お
渡
し
な
さ
れ
下
さ
り
ま
せ
と
伝
へ
よ
し
か
し
お
取
込
の
中
間
違
ふ
ま
い
物
で
な
し
マ
ア
今
宵
は
よ
し
に
せ
う
と
の
お
詞
わ
た
し
は
お
前
に
逢
た
い
望
何
の
此
哥
の
一
首
や
二
首
お
届
な
さ
る
ゝ
程
の
間
の
な
い
事
は
有
ま
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示