仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
走
出
我
々
見
付
の
お
腰
か
け
に
扣
へ
し
所
へ
桃
井
若
狭
助
家
来
加
古
川
本
蔵
師
直
様
へ
直
に
御
目
に
か
ゝ
ら
ん
為
早
馬
に
て
お
屋
敷
へ
参
つ
た
れ
共
早
御
登
城
是
非
御
意
得
奉
ら
ん
と
家
来
も
大
勢
召
連
た
る
躰
い
か
ゞ
計
ひ
申
さ
ん
や
と
聞
よ
り
伴
内
騒
出
し
今
日
御
用
の
有
師
直
様
へ
直
に
対
面
と
は
推
参
也
某
直
談
と
走
行
を
待
々
伴
内
子
細
は
し
れ
た
一
昨
日
靏
が
岡
に
て
の
意
趣
ば
ら
し
我
手
を
出
さ
ず
本
蔵
め
に
云
付
此
師
直
が
威
光
の
鼻
を
ひ
し
が
ん
為
ハ
ヽ
ヽ
ヽ
ヽ
伴
内
ぬ
か
る
な
七
つ
に
は
ま
だ
間
も
あ
ら
ん
是
へ
呼
出
せ
仕
廻
て
く
れ
ん
成
程
〱
家
来
共
氣
を
く
ば
れ
と
主
従
刀
の
目
釘
を
し
め
し
手
ぐ
す
ね
引
て
待
か
け
居
る
詞
に
随
ひ
加
古
川
本
蔵
衣
紋
繕
ひ
悠
々
と
打
通
り
下
部
に
持
せ
し
進
物
共
師
直
が
目
通
に
な
ら
べ
さ
せ
遥
さ
が
つ
て
蹲
り
ハ
ア
憚
り
な
が
ら
師
直
様
へ
申
上
奉
る
此
度
主
人
若
狭
助
尊
氏
将
軍
よ
り
御
大
役
仰
付
ら
れ
下
さ
る
段
武
士
の
面
目
身
に
餘
る
仕
合
若
輩
の
若
狭
助
何
の
作
法
も
覚
束
な
く
い
か
ゞ
あ
ら
ん
と
存
る
所
に
師
直
様
万
事
御
師
範
を
遊
ば
さ
れ
諸
事
を
御
引
廻
し
下
さ
れ
候
故
首
尾
能
御
用
相
勤
る
も
全
主
人
が
手
柄
に
あ
ら
ず
皆
師
直
様
の
御
執
成
と
主
人
を
始
奥
方
一
家
中
我
々
迄
も
大
慶
此
上
や
候
べ
き
去
に
よ
つ
て
近
比
左
少
の
至
に
候
へ
共
右
御
礼
の
為
一
家
中
ゟ
の
送
り
物
お
受
遊
ば
さ
れ
下
さ
ら
ば
生
前
の
面
目
一
入
願
奉
る
則
目
録
御
取
次
と
伴
内
に
指
出
せ
ば
不
思
議
そ
ふ
に
そ
つ
と
取
押
開
き
目
録
一
巻
物
卅
本
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示