仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
あ
ら
ば
兜
の
本
阿
弥
目
利
〱
と
女
に
は
厳
命
さ
へ
も
和
ら
か
に
お
受
申
も
又
な
よ
や
か
冥
加
に
餘
る
君
の
仰
夫
こ
そ
は
私
が
明
暮
手
馴
し
御
着
の
兜
義
貞
殿
拝
領
に
て
蘭
奢
待
と
い
ふ
名
香
を
添
て
給
は
る
御
取
次
は
則
か
ほ
よ
其
時
の
勅
答
に
は
人
は
一
代
名
は
末
代
す
は
討
死
せ
ん
時
此
蘭
奢
待
を
思
ふ
侭
内
兜
に
焚
し
め
着
な
ら
ば
鬢
の
髪
に
香
を
留
て
名
香
か
ほ
る
首
取
し
と
い
ふ
者
あ
ら
ば
義
貞
か
最
期
と
思
召
れ
よ
と
の
詞
は
よ
も
や
違
ま
じ
と
申
上
た
る
口
も
と
に
下
心
有
師
直
は
小
鼻
い
か
ら
し
聞
居
た
る
直
義
く
は
し
く
聞
し
召
ヲ
ヽ
祥
成
か
ほ
よ
が
返
答
さ
あ
ら
ん
と
思
ひ
し
故
落
ち
つ
た
る
兜
四
十
七
此
唐
櫃
に
入
置
た
り
見
分
さ
せ
よ
と
御
諚
意
の
下
侍
か
ゞ
む
る
腰
の
海
老
錠
を
明
間
遅
し
と
取
出
す
を
お
め
す
臆
せ
ず
立
寄
て
見
れ
ば
所
も
名
に
し
お
ふ
鎌
倉
山
の
星
兜
と
つ
ぱ
い
頭
し
ゝ
頭
扨
指
物
は
家
々
の
流
義
〱
に
よ
る
ぞ
か
し
或
は
直
平
筋
兜
錣
の
な
き
は
弓
の
為
其
ぬ
し
〱
の
好
と
て
数
々
多
き
其
中
に
も
五
枚
兜
の
龍
頭
是
ぞ
と
い
は
ぬ
其
内
に
ぱ
つ
と
か
ほ
り
し
名
香
は
か
ほ
よ
が
馴
し
義
貞
の
兜
に
て
御
座
候
と
指
出
せ
ば
左
様
な
ら
め
と
一
決
し
塩
治
桃
井
両
人
は
宝
蔵
に
納
む
べ
し
こ
な
た
へ
来
れ
と
御
座
を
立
か
ほ
よ
に
お
暇
給
は
り
て
だ
ん
か
づ
ら
を
過
給
へ
ば
塩
冶
桃
井
両
人
も
打
連
て
こ
そ
入
に
け
る
跡
に
か
ほ
よ
は
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示