仮名手本忠臣蔵|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
イ
ヤ
ア
師
直
に
向
つ
て
卒
尓
と
は
出
過
た
り
義
貞
討
死
し
た
る
時
は
大
わ
ら
は
死
骸
の
傍
に
落
散
た
る
兜
の
数
は
四
十
七
ど
れ
が
ど
ふ
共
見
し
ら
ぬ
兜
そ
ふ
で
有
ふ
と
思
ふ
の
を
奉
納
し
た
其
跡
で
そ
ふ
で
な
け
れ
ば
大
き
な
恥
な
ま
若
輩
な
形
を
し
て
お
尋
も
な
き
評
義
す
つ
こ
ん
で
お
居
や
れ
と
御
前
よ
き
ま
ゝ
出
る
侭
に
杭
共
思
は
ぬ
詞
の
大
槌
打
込
れ
て
せ
き
立
色
目
塩
冶
ひ
つ
取
て
コ
ハ
御
尤
成
御
評
義
な
が
ら
桃
井
殿
の
申
さ
る
ゝ
も
納
る
代
の
軍
法
是
以
て
捨
ら
れ
ず
双
方
全
き
直
義
公
の
御
賢
慮
仰
ぎ
奉
る
と
申
上
れ
ば
御
機
嫌
有
ホ
ヽ
左
い
は
ん
と
思
ひ
し
ゆ
へ
所
存
有
て
塩
冶
が
婦
妻
を
召
シ
連
よ
と
云
付
し
是
へ
招
け
と
有
け
れ
ば
は
つ
と
答
の
程
も
な
く
馬
場
の
白
砂
素
足
に
て
裾
で
庭
掃
襠
は
神
の
御
前
の
玉
は
ゞ
き
玉
も
欺
く
う
す
化
粧
塩
冶
が
妻
の
か
ほ
よ
御
前
遥
さ
が
つ
て
畏
る
女
好
の
師
直
其
侭
声
か
け
塩
冶
殿
の
御
内
室
か
ほ
よ
殿
最
前
よ
り
嘸
待
遠
御
太
義
〱
御
前
の
お
召
近
ふ
〱
と
取
持
顔
直
義
御
覧
じ
召
出
す
事
外
な
ら
ず
往
元
弘
の
乱
に
後
醍
醐
帝
都
に
て
召
れ
し
兜
を
義
貞
に
給
は
つ
た
れ
ば
最
期
の
時
に
着
つ
ら
ん
事
疑
ひ
は
な
け
れ
共
其
兜
を
誰
有
て
見
し
る
人
外
に
な
し
其
比
は
塩
冶
が
妻
十
二
の
内
侍
の
其
内
に
て
兵
庫
司
の
女
官
な
り
と
聞
及
ぶ
嘸
見
知
あ
ら
ん
ず
覚
へ
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示