義経千本桜|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
侍
を
誘
ひ
其
身
も
背
負
し
包
を
お
ろ
し
お
茶
と
指
図
に
あ
い
〱
と
あ
い
そ
こ
ぼ
れ
て
指
出
す
内
侍
は
つ
く
〲
見
給
ひ
コ
リ
ヤ
こ
な
た
も
子
持
よ
の
自
も
連
合
の
忘
れ
筺
を
伴
ひ
し
に
道
よ
り
な
や
み
て
貯
へ
し
薬
を
残
ら
ず
飲
き
ら
し
俄
の
難
義
子
持
た
者
は
相
身
互
嗜
あ
ら
ば
所
望
し
た
し
と
仰
に
女
房
夫
は
ま
あ
い
か
ゐ
御
難
義
わ
た
し
が
子
は
生
れ
て
よ
り
腹
痛
一
つ
お
こ
し
ま
せ
ね
ば
何
の
用
意
も
ご
ざ
り
ま
せ
ぬ
ハ
テ
そ
れ
は
氣
の
毒
や
イ
ヤ
申
ほ
ん
に
そ
れ
〱
幸
此
村
の
寺
の
門
前
に
洞
呂
川
の
陀
羅
輔
を
受
賣
人
が
ご
ざ
り
ま
す
れ
ば
お
供
の
前
髪
様
つ
い
一
走
り
イ
ヤ
〱
身
共
は
当
所
不
案
内
太
義
な
が
ら
其
方
調
へ
て
く
れ
ま
い
か
ヲ
ヽ
そ
れ
も
お
安
い
事
わ
た
し
が
調
へ
て
き
て
上
ま
せ
う
善
太
留
主
仕
や
但
は
行
か
お
れ
も
と
し
た
ふ
子
を
つ
れ
て
器
量
よ
け
れ
ば
心
ま
で
尊
い
寺
の
門
前
へ
薬
を
買
に
急
行
ハ
テ
心
よ
い
女
中
や
と
内
侍
は
見
や
り
コ
レ
六
代
爰
に
大
分
木
の
実
が
有
が
ひ
ろ
ふ
て
遊
ぶ
氣
は
な
い
か
金
吾
が
ひ
ら
ふ
が
大
事
な
い
か
と
い
さ
め
の
詞
に
引
立
ら
れ
お
れ
も
ひ
ら
を
と
若
君
の
病
も
わ
や
く
半
分
の
起
立
給
へ
ば
内
侍
も
と
も
〲
サ
ア
〱
ひ
ら
を
イ
ヤ
拙
者
が
と
小
金
吾
が
廿
に
近
い
大
前
髪
お
と
な
げ
な
い
も
若
君
の
機
嫌
取
榧
栃
の
実
を
拾
ひ
集
る
折
か
ら
に
若
き
男
の
草
卧
足
是
も
旅
立
風
呂
敷
包
背
負
て
ぶ
ら
〱
茶
店
を
見
付
ド
リ
ヤ
休
ん
で
一
ぷ
く
と
包
を
ど
つ
か
り
床
几
に
お
ろ
し
御
免
な
り
ま
せ
火
を
一
つ
と
た
ば
こ
吸
付
コ
リ
ヤ
皆
様
方
は
開
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示