義経千本桜|演劇博物館
次のページ
前のページ
トップへ戻る
ざ
る
と
や
夫
は
嬉
し
や
有
が
た
や
六
代
斗
と
い
は
ず
共
女
子
の
上
ら
ぬ
山
な
ら
ば
麓
迄
自
も
同
道
せ
よ
や
武
里
と
悦
び
涙
に
く
れ
給
へ
ば
ヲ
ヽ
お
嬉
し
い
は
お
道
理
〱
わ
し
も
お
供
し
た
け
れ
ど
足
手
ま
と
ひ
な
年
寄
尼
夫
な
ら
ば
日
の
た
け
ぬ
内
一
時
も
早
い
の
が
ヲ
ヽ
成
程
寸
善
尺
魔
の
な
き
中
に
御
親
子
俱
に
御
用
意
早
ふ
笠
は
わ
た
し
が
手
の
物
早
速
な
が
ら
御
用
に
立
ん
と
俱
に
用
意
の
折
こ
そ
あ
れ
表
の
方
に
人
音
足
音
尼
は
心
得
い
つ
も
の
通
仏
壇
の
下
戸
棚
へ
み
だ
い
親
子
御
押
入
つ
き
や
る
其
間
も
な
く
朝
方
の
諸
大
夫
猪
熊
大
之
進
家
来
引
具
し
柴
の
戸
踏
の
け
ど
や
〱
と
乱
れ
入
此
庵
室
に
惟
盛
の
み
だ
い
若
葉
の
内
侍
倅
六
代
諸
共
に
か
く
ま
ひ
置
由
注
進
に
よ
つ
て
め
し
捕
に
向
ふ
た
り
何
国
に
隠
せ
し
有
や
う
に
白
状
せ
よ
と
星
を
さ
ゝ
れ
て
主
の
尼
は
つ
と
思
へ
ど
そ
し
ら
ぬ
顔
是
は
又
御
難
題
惟
盛
の
み
だ
い
と
は
所
縁
か
ゝ
り
も
な
け
れ
ば
か
く
ま
は
ふ
筈
も
な
し
と
い
ふ
に
傍
か
ら
小
金
吾
武
里
夫
は
定
て
庵
室
違
ひ
外
を
御
詮
義
遊
ば
せ
と
聞
も
あ
へ
ず
ヤ
ア
前
髪
め
が
小
指
出
た
指
図
先
う
ぬ
は
何
や
つ
イ
ヤ
私
菅
笠
賣
ヤ
ア
商
人
な
ら
ば
と
つ
と
ゝ
帰
れ
と
家
来
に
持
せ
し
絹
緒
の
草
履
取
出
し
コ
リ
ヤ
あ
ら
が
は
す
ま
い
為
に
家
来
を
所
の
歩
行
に
し
て
入
込
せ
證
拠
の
為
に
取
た
る
草
履
年
寄
尼
め
が
赤
た
れ
た
き
物
は
は
き
は
せ
ま
い
サ
ア
是
で
も
あ
ら
が
ふ
か
奥
へ
連
行
責
さ
い
な
み
白
状
さ
せ
ん
と
主
の
尼
が
小
肘
取
て
ぐ
つ
と
捻
上
ソ
レ
家
来
共
拷
問
せ
よ
と
あ
ら
け
な
く
翻刻(1文字)
翻刻(行ごと)
拡大
縮小
全体表示