公募研究「淡島千景資料の多角的研究 ― 宝塚・映画・五輪・野球」による上映・講演会「淡島千景と幕末の女性達」開催のお知らせ
公募研究「淡島千景資料の多角的研究 ― 宝塚・映画・五輪・野球」(研究代表者:羽鳥隆英)による上映と講演会が、12月17日(土)に開催されます。入場無料・予約不要ですので、ぜひご来場ください。
淡島千景と幕末の女性達
◆日時:2016年12月17日(土) 14:00~17:15
◆会場:東京国立近代美術館フィルムセンター小ホール(定員150名)
http://www.momat.go.jp/fc/visit/information_map/
◆概要
宝塚歌劇団の花形娘役から戦後の黄金期の日本映画界へ、さらにはテレビドラマや商業演劇へ・・・。昭和平成の日本芸能史に偉大な足跡を残した女優淡島千景(1924年~2012年)が生涯の幕を閉じ、早くも5年の歳月が流れつつあります。早稲田大学演劇映像学連携研究拠点公募研究「淡島千景資料の多角的研究 宝塚・映画・五輪・野球」では、ご遺族から早稲田大学演劇博物館に寄贈された貴重なご遺品の目録作成を進めると同時に、大女優の業績に関する研究に着手しました。ご遺品の一部は「淡島千景特集」と銘打ち、演劇博物館3階の常設展「映画・テレビ」にお披露目中です。
淡島千景の女優的経歴を振り返るとき、彼女が演じた幕末の女性達の輝きに目を奪われます。特に坂本龍馬ら反体制派の志士を庇護した京都伏見の船宿寺田屋の女将「お登勢」は無類の当り役であり、映画・テレビ・演劇とメディアを超えつつ演じ続けました。第13回毎日映画コンクール主演女優賞を得た代表作『螢火』上映に続き、晩年に特別出演した劇団若獅子公演『螢火 お登勢と龍馬』に龍馬役を務めた笠原章氏をお迎えし、大女優との想い出をお聞きします。(定員150名)
◆プログラム
第1部
映画『螢火』(五所平之助監督、1958年、123分)上映
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品)
監督:五所平之助 原作:織田作之助 脚本:八住利雄 撮影:宮島義勇 音楽:芥川也寸志 製作:歌舞伎座 出演:淡島千景 伴淳三郎 若尾文子 森美樹ほか
第2部
講演:笠原章(元新国劇/劇団若獅子代表)
聞き手:羽鳥隆英(新潟大学人文学部助教)
講師略歴:俳優。1948年生。69年、劇団新国劇に入り、辰巳柳太郎に師事する。87年、新国劇の解散に際し、残された劇団員同志とともに劇団若獅子を旗揚げし、新国劇の名作の復活公演などを精力的に続ける。2013年、第34回松尾芸能賞優秀賞を受賞。来年4月には新国劇100周年の舞台『夢の澤正』(早稲田小劇場どらま館)を控える。
◆主催:早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点
公募研究「淡島千景資料の多角的研究 ― 宝塚・映画・五輪・野球」
協力:東京国立近代美術館フィルムセンター
◆お問い合わせ先
羽鳥隆英(研究代表者・新潟大学人文学部)hatori_atmark_human.niigata-u.ac.jp
(_atmark_は@にかえて送信してください)