公募研究「プロジェクション・メディアの考古学:幻燈資料の整理・公開とデジタルデータを活用した展示・創作」による公開研究会「スクリーン・プラクティス再考:メディア考古学的視点から」開催のお知らせ
公募研究「プロジェクション・メディアの考古学:幻燈資料の整理・公開とデジタルデータを活用した展示・創作」(研究代表者:大久保遼)による公開研究会「スクリーン・プラクティス再考:メディア考古学的視点から」が1月12日(火)に開催されます。入場無料・予約不要ですので、ぜひご来場ください。
「スクリーン・プラクティス再考:メディア考古学的視点から」
◆日時:2016年1月12日(火)17:00~20:00
◆会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館8階 表象メディア論系室 http://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
◆概要
このたび早稲田大学演劇映像学連携研究拠点では、『メディア考古学』の著者であるエルキ・フータモ氏をお 招きして、公開研究会を開催いたします。映画前史・初期映画研究の分野で参照されてきた「スクリーン・プラクティス」の議論を、メディア考古学的な視点か ら再考する予定です。映画史・映像研究のみならず、メディア研究や文化史、演劇・パフォーマンス研究の視点からも興味深い内容になるかと思います。どうぞお気軽にご来場ください。
エルキ・フータモ
スクリーン・プラクティス:メディア考古学的パースペクティヴ
30年以上前に、アメリカの無声映画研究者チャールズ・マッサーによって造られた「スクリーン・プラクティス」の概念は、初期映画とそれに先行する幻燈の 慣習との関係を説明するために使用されてきた。しかしながら、この概念の可能性はいまだ十分には引き出されていない。この講演ではメディア考古学的なアプ ローチを用いて、ムービング・パノラマや「Bankelsang」と呼ばれるブロードサイド・バラッドの絵画による解説(*日本でいう「絵解き」)を含 む、より広いコンテクストのなかにこの概念を位置づける。講演ではその他のメディア・プラクティスが、スクリーン・プラクティスとともに発展してきた点に ついても示唆したい。
参考:Bankelsang: https://goo.gl/T5e8yh
broadside ballad: http://goo.gl/xnRDxh
Erkki Huhtamo
Screen Practice - Media Archaeological Perspectives
Over three decades ago, the American silent film scholar Charles Musser
coined the concept “screen practice,” using it to explain the relationship
between early silent cinema and the preceding magic lantern tradition.
However, the full potential of the concept has yet to be realized. Using a
media archaeological approach, this lecture will apply it to a broader
context that includes moving panoramas and the “Bankelsang” or illustrated
presentations of broadside ballads. The talk will also suggest that other
media practices developed side by side with screen practice.
◆主催:早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点